人間の本質は、過去の事実と自然の理に学ぶことから見えてくる
孟子は、人の「性(せい)=本性」について論じるときには、
推論や空想によらず、過去の経験的事実=「故(こ)」に基づかなければならないと説いた。
この「故」とは、人間社会における実際の歴史・経験・自然な事象の蓄積を意味する。
そしてその「故」は、自然に即し、**利(り)=無理のない理(ことわり)**を根本としている。
孟子はまた、知者(ちしゃ/ちえある者)が嫌われる理由は、
不自然なまでに詮索すること=「鑿(さく)」にあると言う。
だが、もしその知が、古代の聖王・禹(う)が洪水を治めるために水の流れに従ったように、
自然の理に適った方法で用いられるならば、知もまた大きな徳となるのだと説いている。
さらには、どれほど遠く高い天や星の理であっても、
「故」を探求し、原理を解き明かすならば、千年後の冬至の日すら、坐って知ることができる――
つまり、自然と経験に即した知こそが、確かな未来をも見通す力となるというのである。
原文(ふりがな付き)
孟子(もうし)曰(いわ)く、
天下(てんか)の性(せい)を言(い)うや、則(すなわ)ち故(こ)のみ。
故なる者は、利(り)を以(も)って本(もと)と為(な)す。
智(ち)を悪(にく)む所の者は、其(そ)の鑿(さく)するが為なり。
如(も)し智者(ちしゃ)にして、禹(う)の水(みず)を行(おこな)うが若(ごと)くならば、則ち智に悪むこと無し。
禹の水を行るや、其の事(じ)無(な)き所に行る。
如し智者も亦(また)其の事無き所に行らば、則ち智も亦(また)大(おお)なり。
天(てん)の高(たか)きや、星辰(せいしん)の遠(とお)きや、苟(まこと)に其の故を求(もと)むれば、
千歳(せんさい)の日至(ひのいた)るも、坐(ざ)して致(いた)すべきなり。
注釈
- 性(せい)を言う:人の本性(性善か否か)について語ること。
- 故(こ):経験に基づく自然な事実・歴史・現象。
- 利(り):自然の理。無理のない本来的な正しさ。
- 鑿(さく)する:詮索しすぎる、不自然に突き詰めること。
- 禹(う):大洪水を治めた伝説の聖王。水の流れに従って道を開いた。
- 事無き所に行る:自然のままに行う、人工的に逆らわないこと。
- 千歳の日至(せんさいのひのいたる):千年後の冬至の日。
→ 自然の法則と経験に基づけば、未来すら予測できるという比喩。
心得の要点
- 本質的な思索には、過去の事実と自然の理(ことわり)に基づく視点が不可欠。
- 知識や知恵は、「詮索」ではなく、「理にかなった応用」であってこそ徳に昇華する。
- 先人の行いや歴史的経験を尊重する姿勢が、現代や未来の正しい判断を導く。
- 孟子の性善説も、空論ではなく、長い人類の経験から導き出された確信である。
パーマリンク案(スラッグ)
- seek-truth-in-history-and-nature(真理は歴史と自然にあり)
- no-overthinking-just-follow-nature(詮索より自然の理に従え)
- reason-over-speculation(理に基づく判断を)
この章は、思索・哲学・科学・倫理のすべてに通じる重要な教えです。
孟子は、自然と歴史の「経験知」にこそ、人の本質も、正義も、知恵の価値も宿ると語ります。
時代が進んでもなお、素直に見る、深く考える、無理をしない――この態度が、真に賢い生き方であると説いているのです。
原文:
孟子曰:
天下之言性也,則故而已矣。
故者以利爲本。
惡於智者,爲其鑿也。
如智者若禹之行水也,則無惡於智矣。
禹之行水也,行其無事也。
如智者亦行其無事,則智亦大矣。
天之高也,星辰之遠也,苟求其故,千歲之日至,可坐而致也。
書き下し文:
孟子(もうし)曰(いわ)く、
天下の性(せい)を言うや、則(すなわ)ち故(こ)のみ。
故なる者は利を以て本と為す。
智(ち)を悪(にく)む所の者は、其の鑿(うが)つが為なり。
如(も)し智者、禹(う)の水を行(めぐ)らすがごとくならば、則ち智を悪むこと無し。
禹の水を行るや、其の事無き所に行る。
如し智者も亦(また)其の事無き所に行らば、則ち智も亦大なり。
天の高きや、星辰の遠きや、
苟(いやしく)も其の故を求むれば、
千歳の日至(にっし)も、坐して致すべきなり。
現代語訳(逐語/一文ずつ訳):
- 「性(人間の本性)について語られることは、すべて“理由づけ”だけだ」
→ 世間の“性”の議論は、概ね人間の行動理由や動機を論じるにとどまっている。 - 「そしてその“理由”は、利(利益)を基礎にしている」
→ 多くの議論が、結局“損か得か”という観点に依っている。 - 「人々が“智”を嫌うのは、その“うがち過ぎる”性質のせいだ」
→ 賢い人の行動が、度を越して理屈っぽく、融通が利かないと感じられるためである。 - 「だがもし賢者が、禹が水を治めたように自然に従えば、誰も智を嫌わない」
→ 自然の理に沿って、過剰に手を加えなければ、知恵は人々に歓迎される。 - 「禹の治水は、障害のないところを水が流れるように道をつけた」
→ 無理に流れを変えず、自然の流れに従って治水を行った。 - 「賢者もまた、無理のないところに知を働かせれば、智は真に大きなものになる」
→ 自然なところに知恵を発揮すれば、真の価値を持つ知になる。 - 「天は高く、星は遠い。だが理由を探求すれば、千年の運行すら理解できる」
→ 根気よく理を求めれば、非常に遠大なことも、落ち着いて理解し得るという意。
用語解説:
- 性(せい):人間の本性・性質。
- 故(こ):理由・原因。理屈。
- 利(り):利益。功利的な考え。
- 鑿(うが)つ:うがちすぎる。過度に理屈をこねる。人工的に穿つこと。
- 禹(う):中国古代伝説の治水の聖王。洪水を治めた。
- 行水(こうすい):水の流れを治める、つまり治水。
- 事無き所に行く:障害のないところに道をつける。無理のない方法で物事を導く意。
- 千歳の日至(にっし):星の長期的な運行や天文現象のこと。
全体の現代語訳(まとめ):
孟子はこう言った:
「世間で“人の本性”について語るのは、理屈を並べ立てるだけで、結局のところ利益を追求する視点に基づいている。
人々が“知恵ある者”を嫌うのは、理屈をこねすぎて物事に不自然な手を加えるからだ。
だがもし賢者が、伝説の禹が水を治めたように、自然な流れを活かして働くならば、
知恵は嫌われることなく、大きな力となる。
天は高く、星は遠いが、理を追い求めれば、
千年に一度の運行も理解できるのだ。」
解釈と現代的意義:
この章句は、「知恵の本当の使い方と功利主義の限界」について、孟子が語っているものです。
孟子は、知恵は大切だが、人間や自然に無理を強いる“人工的・計算的な知恵”は嫌われると指摘します。
それよりも、流れに従って導くような、自然体の知のあり方が理想的だと示唆します。
ビジネスにおける解釈と適用:
- 「理屈や分析に溺れた知恵は、現場を混乱させる」
過度な論理や制度化は、人の感情や現実との乖離を生み、結果的に信頼を損なう。 - 「自然に沿った知恵こそ、真に歓迎される」
制度設計・マネジメント・組織改革などは、“水の流れ”のように自然な動きと調和すべき。 - 「天文のような遠大なテーマも、理を尽くせば手が届く」
問題が大きく見えても、着実な因果を探ることで“座して得られる”結果につながる。
深く考え、急がず焦らず、理に則ることが大事。
ビジネス用心得タイトル:
「知を磨くなら、“流れ”に従え──無理な知恵は人を遠ざけ、自然な知恵は信頼を呼ぶ」
この章句は、現代の組織運営・制度設計・リーダーシップにおける知の在り方を深く示唆します。
コメント