MENU

栄達を望まなければ、惑いも失望も近づかない

私が出世や栄誉を望まなければ、
世間が差し出してくる**「利禄(りろく)」――大きな利益や高禄――という**
香り高い誘惑(=香餌)に心を乱されることもない。

私が人と競って官職や名声を得ようとしなければ、
誰かに足を引っ張られたり、策略に陥れられたりすることを恐れる必要もない。

つまり、欲さなければ惑わされず、競わなければ奪われない。
静かに志を保つ者こそが、真に安らぎある道を歩む。


引用(ふりがな付き)

我(われ)、栄(えい)を希(ねが)わずんば、何(なん)ぞ利禄(りろく)の香餌(こうじ)を憂(うれ)えんや。
我、進(すす)むを競(きそ)わずんば、何ぞ仕官(しかん)の危機(きき)を畏(おそ)れんや。


注釈

  • 利禄(りろく):利得と高い俸禄。現代でいえば、収入や地位・肩書などの世俗的成功。
  • 香餌(こうじ):良い香りのエサ。甘い誘惑の象徴。人を引き寄せるが、しばしば罠でもある。
  • 進むを競わずんば:地位や名誉を巡って争わないこと。争わなければ奪い合いは起こらない。
  • 仕官の危機:官職・役職に就くことによって生まれる嫉妬、策略、失脚などのリスク。

関連思想と補足

  • 『菜根譚』後集42条も同様に、官位や報酬に執着することの危うさを戒めている。
  • 『論語』為政第二には「言って尤(とが)め寡(すく)なく、行って悔い寡ければ、禄その中に在り」とあり、
     真に有徳な者には禄(報酬)が自然と伴うものであって、求めて追うものではないという思想が見られる。
  • 西郷隆盛の「命も名も官位も金もいらぬ人」という言葉にも通じる。
     無欲な者こそが本当に強く、揺るぎない人間である。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次