MENU

学ぶことを優先する心は、何より尊い

― 焦って仕事を求めず、学びを深める姿勢が人をつくる

孔子は、「まだ道半ばであっても、学びに徹する人物は希少である」と語った。

三年学んでも、なお「もっと学びたい」と願い、
収入や職を求めようとしない――
そんな人はなかなか得がたい存在であり、
まさに真に学ぶ者の姿勢を示している。

人はつい、結果を急ぎ、早く社会的な地位や報酬を得ようと焦りがちになる。
だが、孔子はそれよりも、自分を磨く時間と覚悟を尊んだ。
学びを惜しまず、時機が来るまで志を研ぎ続ける――
それが真に信頼される人間をつくる礎となる。


原文と読み下し

子(し)曰(のたま)わく、三年(さんねん)学(まな)びて、榖(こく)に至(いた)らざるは、得(え)がたきなり。


注釈

  • 三年学ぶ:継続的に真剣に学問や修養に取り組むこと。ここでの「三年」は具体的期間というより、「相応の年月」の象徴。
  • 榖(こく):俸禄、給与、職。つまり生活の糧となる仕事の意。
  • 至らざる:求めない、手を出さない、という意味。
  • 得易いからざるなり(えがたい):めったにいない、極めて稀であるという意。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次