― 的を外しても、怨むべきは人ではなく、自分の備えである ―
孟子は語る。
「仁者の態度は、弓を射る者のようである」
古代中国において、「射(しゃ)」は単なる武芸ではなく、人格修養の手段とされていた。
仁者とは、この「射」の姿勢そのものを生き方とする者だと孟子は言う。
射者の心得:正己して後に発す
弓を射る者(射者)は、まず自分の身構え――
心と姿勢を正してから矢を放つ。
そしてもし、
- 矢が的に当たらなかったとしても、
- 他人(競争相手)を責めることは決してしない。
なぜなら――
「中(あ)たらなかったのは、己の備えが足りなかったからだ」と自らを省みる
つまり、「仁」とは他人と比較して優劣を争うものではなく、
常に“自分がどうであったか”を問う内省の精神に支えられている。
仁者の心得:反求諸己(はんきゅうしょき)
孟子は、仁者の態度をこう結論づける:
「反(かえ)りて、諸(これ)を己(おのれ)に求むるのみ」
これは、**「問題の原因を外にではなく、自分の中に求める」**という姿勢である。
現代の言葉でいえば、**自己責任ではなく“自己省察”**の精神。
この姿勢こそ、孟子が説く仁者の本質であり、
誠実な人間関係や善政、そして個人の成長の根本にある。
原文(ふりがな付き引用)
「仁者(じんしゃ)は、射(しゃ)の如(ごと)し。
射る者は己(おのれ)を正(ただ)しうして、後(のち)に発(はな)つ。
発して中(あ)たらざるも、己に勝(まさ)る者を怨(うら)まず。
諸(これ)を己に反(かえ)りて求(もと)むるのみ。」
注釈(簡潔版)
- 射(しゃ):礼・楽・射・御・書・数の「六芸」の一つ。人格修養の場でもあった。
- 正己而後發:心と姿勢を正してから矢を放つ。内面の整えが第一という意味。
- 不中不怨人:当たらなかったとき、他人を責めず。
- 反求諸己:すべての原因をまず自分に問い直すこと。
パーマリンク(英語スラッグ案)
seek-fault-in-yourself-first
(まず己に問え)like-an-archer-act-with-intent
(射手のように、意をもって行え)to-be-benevolent-is-to-self-reflect
(仁とは己を省みること)
この章は、孟子の教えのなかでも、非常に静かで深く、そして力強い道徳観が表現された名句です。
外に責任を押しつけず、正しく準備し、自らを律して臨み、結果がどうであれ人を怨まない――
そんな人格を目指す者に、孟子は「仁者」の名を与えています。
1. 原文
仁者如射、射者正己而後發、發而不中、不怨勝己者、反求諸己而已矣。
2. 書き下し文
仁者(じんしゃ)は射(しゃ)の如し。
射る者は己(おのれ)を正しくして後に発す。
発して中らざるも、己に勝つ者を怨(うら)みず。
諸(これ)を己に反(かえ)りて求むるのみ。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 「仁徳のある人は、弓射のようなものである。」
- 「射手はまず自分の身構え・姿勢を正してから矢を放つ。」
- 「矢が的に当たらなかったとしても、自分に勝った相手を恨んだりはしない。」
- 「ただ原因を自分自身に振り返って求めるだけである。」
4. 用語解説
- 仁者(じんしゃ):仁徳を持ち、思いやりと誠実さを備えた人。
- 射(しゃ):弓で矢を射る行為。古代中国においては道徳修養の一環でもあった。
- 正己(せいき):自分自身の態度・姿勢・心構えを正しく整えること。
- 不中(ちゅうせず):的に当たらないこと。転じて「結果が思い通りでない」こと。
- 反求諸己(はんきゅうこれをおのれにもとむ):原因を外にではなく、自分自身に求める姿勢。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
仁者というのは、弓矢を射る人のようなものだ。
射手はまず自分の姿勢や心構えを正してから矢を放つ。
たとえ的に当たらなくても、他人や勝った相手を恨むことはしない。
その理由を他人に求めず、ただ自分自身に振り返って問い直すのである。
6. 解釈と現代的意義
◆ 「自己責任の極意」=“仁者の自己修養”
- 他責ではなく、自責の視点を持つ。結果が芳しくないとき、環境や他人のせいにせず「自分の準備や判断に問題がなかったか?」と冷静に省みること。
- 弓道における「正射必中(せいしゃひっちゅう)」の精神にも通じる。
◆ 真の仁者は謙虚で、学び続ける人
- 他者との勝負で敗れても、他人を責めることなく、自己の未熟を認めて改善しようとする。この姿勢こそが成長の鍵であり、「仁」の本質でもある。
7. ビジネスにおける解釈と適用
「成果が出ないとき、まず“己を正す”」
- プロジェクトが失敗したとき、取引先や部下のせいにせず、
「自分の段取り・戦略・言動に改善点はなかったか?」と見直す姿勢が求められる。
「競合に負けても、感情ではなく理性で学ぶ」
- 市場競争において負けたとき、相手を非難するのではなく、
相手の強さを分析し、自分の力をどう高めるかを思考するリーダーこそ、次の勝者。
「“自己成長サイクル”を組織に根付かせる」
- 上司が部下の失敗に対しても「反求諸己」を示すことで、責任転嫁のない信頼文化が生まれる。
- 組織全体に「勝っても傲らず、負けても学ぶ」姿勢が広がる。
8. ビジネス用の心得タイトル
「己を正して放て──勝敗は他に問わず、成長の矢を放つ」
この章句は、勝負や成果に直面するあらゆる現代人にとって、
謙虚に、冷静に、自分を省みる強さの重要性を説いた名言です。
コメント