MENU

視野を広く、自分の愚かさを見つめなおす

晴れた空に明るい月が出ている。
どこまでも飛んで行ける広い世界が広がっているのに、
蛾は自ら進んで、まばゆい灯火に飛び込み、焼かれてしまう。

清らかな泉が湧き出し、青々とした草が茂り、
さまざまな飲み物や食べ物に恵まれているのに、
ふくろうはわざわざ腐った鼠の肉だけを好んで食べる。

――ああ、この世の中で、自ら蛾やふくろうのような選択をしていないと、
はっきり言い切れる人は、果たしてどれほどいるだろうか。

「晴空(せいくう)朗月(ろうげつ)、何(いず)れの天(てん)か翺翔(こうしょう)すべからざらん。而(しか)るに飛蛾(ひが)は独(ひと)り夜燭(やしょく)に投(な)ず。清泉(せいせん)緑卉(りょくき)、何(いず)れの物(もの)か飲啄(いんたく)すべからざらん。而るに鴟鴞(しきょう)は偏(ひとえ)に腐鼠(ふそ)を嗜(この)む。噫(ああ)、世(よ)の飛蛾(ひが)鴟鴞(しきょう)たらざる者(もの)は、幾何(いくばく)の人(ひと)ぞや。」

自分では正しいと思ってしている選択も、
実は狭い視野にとらわれた愚かなものかもしれない。
だからこそ、常に客観的に、広い視野で自分を見つめなおす姿勢が必要である。


※注:

  • 「翺翔(こうしょう)」…大空を自由に飛び回ること。
  • 「緑卉(りょくき)」…青々とした草。自然の豊かな恵み。
  • 「飲啄(いんたく)」…飲み食いすること。
  • 「鴟鴞(しきょう)」…ふくろう。古代中国では腐った鼠を好むと信じられていた。
  • 「飛蛾鴟鴞たらざる者」…蛾やふくろうのように、自ら過ちを選んでいる者ではない人。

原文

晴空朗月、何天不可翺翔、而飛蛾獨投夜燭。
清泉綠卉、何物不可飲啄、而鴟鴞偏嗜腐鼠。
噫、世之不為飛蛾鴟鴞者、幾何人哉。


書き下し文

晴空朗月、いずれの天か翺翔(こうしょう)すべからざらん、
而るに飛蛾は独り夜燭(やしょく)に投ず。
清泉緑卉、いずれの物か飲啄(いんたく)すべからざらん、
而るに鴟鴞(しきょう)は偏えに腐鼠(ふそ)を嗜(この)む。
噫(ああ)、世の飛蛾鴟鴞たらざる者は、幾何(いくばく)の人ぞや。


現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

「晴れ渡る空に明るい月、自由に飛び回れる空はどこにでもあるのに、蛾はあえて夜の灯火に身を投げる」
→ 無数に自由の可能性が広がっていても、蛾は自ら危険な光に惹かれて死に向かう。

「清らかな泉も、瑞々しい草も、自由に飲んだり食べたりできるのに、鴟鴞(フクロウ)はわざわざ腐ったネズミを好む」
→ 清らかで健やかな選択肢があるにもかかわらず、あえて不浄なものを好む者がいる。

「ああ、この世で蛾やフクロウのように、愚かで汚れたものを選ばない人は、果たしてどれほどいるというのか」
→ 人は理性的な選択ができるはずなのに、実際は多くが浅ましい欲望に溺れている。


用語解説

  • 翺翔(こうしょう):空高く自由に飛び回ること。広がる可能性の象徴。
  • 飛蛾(ひが):光に惹かれて飛び込み、自滅する昆虫。盲目的な欲望の象徴。
  • 夜燭(やしょく):夜の灯り。ここでは命を奪う誘惑の対象。
  • 清泉緑卉(せいせんりょくき):清らかな水と緑の草。健全で美しい自然の象徴。
  • 鴟鴞(しきょう):フクロウの類で、夜に活動し腐肉を好む。不浄・退廃の象徴
  • 腐鼠(ふそ):腐ったネズミの死骸。不潔なもの、欲望の対象。
  • 幾何人哉(いくばくのひとぞや):「いったいどれほどの人がいるのか?」という嘆きの表現。

全体の現代語訳(まとめ)

晴れ渡る空と明るい月のもと、どこまでも自由に飛べるはずなのに、
飛蛾はあえて自ら命を落とす夜の灯火に飛び込んでしまう。
清らかな泉や緑の草があるのに、鴟鴞はわざわざ腐ったネズミを好んで食べる。
ああ、世の中で、こんな飛蛾や鴟鴞のような愚かさを持たずに生きている人間は、一体どれほどいるだろうか。


解釈と現代的意義

この章句は、人間の欲望や愚かさ、誤った選択を、比喩的に強烈に批判しています。

  • 「自由も選択肢もあるのに、なぜ危うい道を選ぶのか」
  • 「清らかで健やかなものを差し置いて、なぜ汚れた欲望に飛び込むのか」

現代においても──

  • SNSでの承認欲求に翻弄される人
  • 知的・倫理的な選択を放棄して快楽に流れる人
  • 短期的な欲や名声に釣られて本質を見失う人

これらすべてが、まさに「飛蛾」「鴟鴞」のような在り方と言えるでしょう。


ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

1. 「盲目的な成長戦略への警鐘」

見栄や短期的な成果ばかりを追い求める経営は、まさに“夜燭に飛び込む蛾”のよう。
持続性のあるビジョンや、本質的な価値に目を向けよという教訓。

2. 「選べる時代に、あえて不健全な選択をする愚」

健全な働き方・持続可能なライフスタイル・倫理的な経済活動──すでに選択肢はそろっている。
それなのに、無理・無謀・不正・強欲の方向に進むのは、自ら腐鼠を嗜むのと同じ。

3. 「自由と責任を伴う判断力の重要性」

この章句は、リーダーや意思決定者に対して、「何を選ぶか」に自覚を持てと強く訴えています。


ビジネス用の心得タイトル

「蛾となるな、腐鼠を嗜むな──自由と責任の選択を」


この章句は、人間がいかに「欲望」「習慣」「誘惑」に囚われやすいかを厳しく見つめ、
**“選択の自由”があっても、それを正しく活かせる人はごく少ない”**という痛烈な警告を含んでいます。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次