MENU

売上戻りとは?簿記における取り扱い

目次

売上戻りとは

売上戻りとは、販売済みの商品が返品されることを指します。

返品の理由には、商品不良、誤出荷、顧客都合などがあります。売上戻りが発生した場合、売上高を減少させる仕訳を行い、帳簿上で適切に処理することが必要です。

売上戻りの会計処理

売上戻りが発生した場合、返品された商品の金額を売上高から減少させ、同時に関連する勘定科目(売掛金や現金など)を調整します。また、消費税も修正が必要になる場合があります。

1. 現金取引の売上戻りの場合

現金で販売した商品が返品された場合、現金を返金し、売上高を減少させます。

例:販売商品(売上金額10,000円、消費税10%込み)が返品され、現金を返金した場合

借方:売上    10,000円  
借方:仮受消費税     1,000円  
貸方:現金      11,000円
借方貸方
売上10,000現金11,000
仮受消費税1,000

2. 掛け売上の売上戻りの場合

掛けで販売した商品が返品された場合、売掛金の残高を減少させます。

例:売掛金で販売した商品(売上金額20,000円、消費税10%込み)が返品された場合

借方:売上    20,000円  
借方:仮受消費税     2,000円  
貸方:売掛金     22,000円
借方貸方
売上20,000売掛金22,000
仮受消費税2,000

3. 値引きとの違い

売上戻りは、返品された商品の売上高を減少させる処理であり、値引き(売上値引)とは区別されます。

項目売上戻り値引き
内容商品が返品された際の処理商品を返品せず、販売価格を減額する処理
減少する科目売上高(返品分)売上高(値引き分)
返金の有無返金が発生する場合がある通常は返金せず、売掛金や請求金額を減額する

消費税の修正

売上戻りが発生した場合、消費税額も修正が必要です。返品によって売上が減少するため、売上に対応する仮受消費税も減少させます。

注意点

  • 消費税の申告時に、売上戻り分を反映することを忘れないようにします。
  • 売上戻りの発生時期によって、申告期間にずれが生じる場合は正確に調整します。

売上戻りの記録方法

売上戻りは「売上戻り」という専用の勘定科目を使用して記録することが一般的です。売上高と区別することで、返品額の総計を簡単に把握できるようになります。

売上戻りの記帳例

日付取引先返品商品返品金額消費税額合計金額取引形態備考
2024/12/01株式会社A商品X10,000円1,000円11,000円現金取引商品不良による返品
2024/12/05株式会社B商品Y20,000円2,000円22,000円掛け取引誤出荷による返品

売上戻りの管理ポイント

返品理由の記録

  • 返品が発生した場合、その理由を記録しておくことで、再発防止策を検討できます。

返品率の分析

  • 売上戻り額を定期的に集計・分析することで、返品率やその傾向を把握します。

顧客との調整

  • 売上戻りが発生した際、顧客との調整をスムーズに行い、トラブルを防ぎます。

消費税や請求書の修正

  • 売上戻りが発生した場合、関連する消費税や請求書を適切に修正します。

売上戻りの注意点

返品期間の確認

  • 返品可能な期間を取引契約で確認し、それを過ぎた返品は原則受け付けない方針を明確にします。

返品に伴う費用

  • 返品に関連する送料や再梱包費用が発生した場合、それらを費用として計上します。

返品商品の状態確認

  • 返品商品が再販可能かどうかを確認し、必要に応じて在庫管理を調整します。

まとめ

売上戻りは、返品処理として売上高を調整する重要な会計取引です。適切な仕訳を行い、消費税や請求書の修正を忘れずに処理することが重要です。売上戻りを管理・分析することで、返品率を低下させ、取引の効率化や顧客満足度の向上につなげることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次