MENU

商品販売の売上計上基準

商品販売における売上の計上タイミングは、契約内容や商慣行、商品の移転時点によって異なります。一般的な基準は以下の通りです。


1. 基本的な売上計上基準

基準特徴適用状況
出荷基準商品を出荷したときに売上を計上する。【容認】通常の期間内に検収が完了する場合に適用可能。
着荷基準商品が顧客に到着したときに売上を計上する。【容認】顧客が到着時に品質確認を行う場合に適用可能。
検収基準顧客が商品の品質や数量を確認し、検収通知を行ったときに売上を計上する。【原則】取引の確実性が重要視される場合に適用。

2. 売上計上の具体例

(1) 出荷基準

  • 商品を出荷した時点で、企業は履行義務を果たしたとみなし売上を計上します。
  • :
  • A社がB社に対して商品を10,000円で販売し、出荷日に売上計上する場合。

仕訳:

借方: 売掛金                  10,000円  
貸方: 売上(収益)            10,000円  

(2) 着荷基準

  • 商品が顧客に到着した時点で、売上を計上します。
  • :
  • A社がB社に商品を販売し、商品が到着した際に売上計上する場合。

仕訳:

借方: 売掛金                  10,000円  
貸方: 売上(収益)            10,000円  

(3) 検収基準

  • 商品の品質や数量について顧客の検収が完了し、確認通知を受けた時点で売上を計上します。
  • :
  • A社がB社に商品を販売し、検収通知を受けた際に売上計上する場合。

仕訳:

借方: 売掛金                  10,000円  
貸方: 売上(収益)            10,000円  

3. 基準選択の判断要素

  1. 契約内容:
  • 契約で売上計上のタイミングが明示されている場合は、それに従います。
  1. 商慣行:
  • 業界標準や商慣行に基づいて適用基準を選択。
  1. リスク移転のタイミング:
  • リスク(品質、数量、所有権など)が顧客に移転した時点で収益を認識。
  1. 期間の妥当性:
  • 出荷から検収までの期間が短期間である場合、出荷基準や着荷基準も容認される。

4. 注意点

  • 原則は検収基準:
  • より確実性を求める場合は、検収基準が推奨されます。
  • 基準の一貫性:
  • 選択した基準は、同様の取引に対して一貫して適用する必要があります。
  • 収益認識基準との整合性:
  • 顧客に対する履行義務が果たされた時点を明確にし、基準を適用。

5. まとめ

基準売上計上のタイミング適用のポイント
出荷基準出荷時通常の期間内に検収が完了する場合に適用。
着荷基準商品到着時顧客が到着時に品質確認を行う場合に適用。
検収基準検収通知を受けた時点収益の確実性を重視する取引に適用。

企業は、取引の性質やリスク移転のタイミングに応じて、適切な基準を選択することが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次