—忠言と聴聞が政を支え、国を守る
太宗は、「君主と臣下は、治まっているときも乱れているときも、安穏なときも危機のときも、一体であるべきだ」と語った。
賢者と思い込み、諫言を拒む君主には、臣下も進言しなくなる。こうして主君は国を滅ぼし、臣下も家を保てなくなる。
隋の煬帝は、臣下が暴政を諫めず、過ちに気づけぬまま国を滅ぼした。重臣・虞世基らも命を落とした。「この教訓は古い話ではない。君と臣が共に慎まねばならぬ」と太宗は自らに言い聞かせ、側近たちに語った。
原文(ふりがな付き引用)
「君臣(くんしん)本(もと)より治乱(ちらん)を同(おな)じくし、安危(あんき)を共(とも)にす。
若(も)し主(しゅ)忠諫(ちゅうかん)を受(う)け、臣(しん)直言(ちょくげん)すれば、斯(ここ)に君臣(くんしん)合(がっ)して謀(はか)る、古来(こらい)よりこれを重(おも)んず。
若(も)し君(きみ)自(みずか)ら賢(けん)となし、臣(しん)匡正(きょうせい)せざれば、危(あや)うくならざらんと欲(ほっ)すとも、得(え)ざるなり。
…
隋煬帝(ずいようだい)、暴(ぼう)を行(おこな)い、臣下(しんか)口(くち)を鉗(と)ざして、遂(つい)に其(そ)の過(あやま)ちを聞(き)かずして滅(ほろ)び、虞世基(ぐせいき)等(ら)も亦(また)誅死(ちゅうし)す」
注釈
- 治乱(ちらん)・安危(あんき):国が安定しているときと混乱しているとき、平穏と危機。
- 忠諫(ちゅうかん)・直言(ちょくげん):心からの忠告と正直な進言。
- 匡正(きょうせい):過ちを正すこと。君主の行動を修正する役割。
- 鉗口(かんこう):口を閉ざす。言いたくても言えない状態。
- 虞世基(ぐせいき):隋末の重臣。煬帝に重用されるも、政変で殺された。
教訓の核心
- 君主の慢心は、忠臣の沈黙を招き、やがて国を滅ぼす。
- 為政の基礎は、主が耳を傾け、臣がまっすぐに語る関係にある。
- 臣下は、国を救うために諫言すべきであり、君主はそれを拒まず受け容れるべきである。
- 過ちの例はすぐそばにある。歴史は未来の警告である。
コメント