MENU

人の上に立つ者よ、力でなく徳で人を服せよ

― 覇者は従わせ、王者は慕われる ―

孟子はこう語る。
「力をもって仁(じん)を仮(か)る者は、覇者である」――つまり、力で人々を押さえつけながら、あたかも仁政を行っているかのように振る舞う者のことだ。

そのような覇者は、大国であることが前提となる。なぜなら、力によって支配しようとするならば、相応の軍事力と物量が必要だからだ。

これに対し孟子は、こう続ける。
「徳をもって仁を行う者は、王者である。王者になるには、大国である必要はない」

  • 殷の湯王(とうおう)は、わずか七十里四方の領地から出発して王者となった。
  • 周の文王(ぶんおう)も、百里四方の小国から王道を実現した。

ここにあるのは、国力ではなく“徳の力”によって人心を得たという事実である。

孟子は続けてこう説く――
力で人を服させても、人は心では納得していない
ただ力に劣っているから、仕方なく従っているだけである。

しかし、徳によって人を服させる者には、人々が心から喜び、誠意をもって従う
それはまるで、孔子の七十人の高弟たちが、孔子に心から服していたようなものだ。

孟子は最後に『詩経』を引いて、この理想の王道を象徴する。

「西から、東から、南から、北から、
人々は(武王の)徳を慕って集まり、心から服従しない者はいなかった」。

これこそが、真の王者の姿である。


原文(ふりがな付き引用)

「孟子(もうし)曰(いわ)く、力(ちから)を以(もっ)て仁(じん)を仮(か)る者(もの)は覇(は)たり。
覇は必(かなら)ず大国(たいこく)を有(ゆう)つ。
徳(とく)を以て仁を行(おこな)う者は王(おう)たり。王は大(だい)を待(ま)たず。
湯(とう)は七十里(しちじゅうり)を以てし、文王(ぶんおう)は百里(ひゃくり)を以てす。
力を以て人を服(ふく)する者は、心(こころ)服に非(あら)ざるなり。力贍(た)らざればなり。
徳を以て人を服する者は、中心(ちゅうしん)悦(よろこ)びて誠(まこと)に服するなり。七十子(しちじっし)の孔子(こうし)に服するが如(ごと)きなり。
『詩(し)』に云(い)う、西よりし東よりし、南よりし北よりし、思(おも)うて服せざる無し、と。
此(こ)れの謂(いい)なり。」


注釈(簡潔版)

  • 仮る(かる):取りつくろう、外見を装うこと。
  • 覇者(はしゃ):力や軍事によって他国を従える支配者。孔子や孟子はこれを理想の在り方とはしなかった。
  • 王者(おうじゃ):徳によって民を導き、他国も自然と従う統治者。儒家にとっての理想。
  • 贍(た)る:足りる、まかなうの意。
  • :『詩経』のこと。儒家経典のひとつで、古代中国の民意や理想が詩的に記されている。

パーマリンク(英語スラッグ案)

  • rule-with-virtue-not-force(力ではなく徳で治めよ)
  • king-over-hegemon(覇者より王者を目指せ)
  • true-rule-wins-hearts(真の支配は人の心を得る)

この章は、孟子が語る政治哲学の根幹をなすものであり、「覇道」ではなく「王道」を目指せという明確なメッセージが込められています。
現代においても、組織や国家のリーダー像を考える際に、“力による制圧”と“徳による信頼”の違いを深く考えさせられる内容です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次