MENU

名にふさわしいふるまいが、秩序と信頼をつくる

主旨の要約

斉の景公が政治について孔子に問うと、孔子は「君主は君主らしく、家臣は家臣らしく、父は父らしく、子は子らしく、その本分を尽くすことが要である」と答えた。これは景公の放蕩ぶりと政の乱れを暗に戒めたものであるが、景公はこれを自己利益の観点でしか理解できなかった。


解説

この章句は、儒家思想の核心である「名分論(めいぶんろん)」を表しています。
「名(な)」と「実(じつ)」を一致させること、すなわち人は自らの立場や役割にふさわしくあれ、という倫理です。

斉の景公は、その政(まつりごと)や生活が乱れており、国を導くに足る君主とは言い難い人物でした。
その彼が孔子に政治を問うと、孔子はこう答えます:

「君主は君主らしく、家臣は家臣らしく、父は父らしく、子は子らしくあれ」

これは表面的には秩序の話に見えますが、実際には「お前は君主としての本分を果たしていない」という痛烈な皮肉が込められています。

ところが景公はその本質を理解せず、「もしそれぞれが本分を果たしていなければ、食料があっても安心して食べられない」と、自分の利得や安全の視点でしか答えません。
つまり、孔子の道徳的秩序を重視する教えを、景公は実利的秩序の不安にすり替えてしまったのです。


引用(ふりがな付き)

斉(せい)の景公(けいこう)、政(まつりごと)を孔子(こうし)に問(と)う。
孔子、対(こた)えて曰(いわ)く、君(きみ)、君たるべく、臣(しん)、臣たるべく、父(ちち)、父たるべく、子(こ)、子たるべし。
公曰(こういわ)く、善(よ)き哉(かな)。信(まこと)に如(し)く、君、君たらず、臣、臣たらず、父、父たらず、子、子たらずんば、粟(ぞく)有(あ)りと雖(いえど)も、吾(われ)得(え)て諸(これ)を食(くら)わんや。


注釈

  • 君君・臣臣・父父・子子…それぞれがその「名(役割)」にふさわしい「実(行動)」を備えること。儒教の名分思想の根幹。
  • 名分(めいぶん)…社会における身分・立場・役割のこと。それに伴う責任と行動が伴って初めて秩序が成立する。
  • 景公(けいこう)…斉の君主。政において道を欠き、奢侈と享楽にふけっていたとされる。
  • 粟(ぞく)…穀物、食糧。景公の答えは、名分を自分の「取り分」への安心と結びつけて理解した点が皮肉である。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次