MENU

礼も、形式ではなく真心を重んじ、状況に応じて変えてよい

斉の宣王は、父母の死に対して行う「三年の喪」が長すぎると感じ、これを短縮しようと考えた。これに対して、弟子の公孫丑が孟子に問うた。「一年の喪でも、全く喪を行わないよりは良いのではありませんか?」

孟子はこれに対し、次のように例えて答えた。

「それは、誰かが兄の腕をねじ上げているときに、“もう少しゆっくりねじればいい”と言うようなものだ。問題は“ねじること”そのものにあり、そこには親に対する敬意がない。喪についても同じで、三年の喪を勝手に短くしようとするのは、礼に背き、孝の心を損なう」

しかし、孟子は続けて、別の具体例においては柔軟な判断を示す。

ある斉の王子が、妾腹の母の死に対し、正妻の子ではないために三年の喪を行うことをためらっていた。守役は王子の気持ちをくんで、せめて数ヶ月だけでも喪に服するよう願い出た。この件について公孫丑が再び尋ねると、孟子はこう答えた。

「これは、三年の喪を本当は行いたくても、立場上できない事情がある。だから、一日でも喪に服すれば、それだけで心がこもっており、何もしないよりずっと良い。前に私が言ったのは、誰にも止められていないのに、自ら進んで喪を軽くしようとするような場合のことだ」

「孟子曰く、之を終えんと欲するも、得べからざるなり。一日を加うと雖も、已むに愈れり。夫の之を禁ずる莫くして為さざる者を謂うなり」

形よりも、心。
孟子は、礼は形式を守ることに意味があるのではなく、その根底にある孝と誠意こそが大切であると説く。やむを得ない事情で形式通りにできなくても、真心があればそれは「礼」にかなっている。逆に、自ら進んで義務を軽んじようとするのは、礼を損なうものである。

※注:

  • 「三年の喪」…父母の死後、3年間公務や娯楽を絶ち、哀悼の意を表す儒教の大礼。
  • 「朞の喪(きのも)」…一年の喪。三年の喪を短縮した形式。
  • 「紾らす」…腕をねじ上げること。暴力や強制の比喩。
  • 「虚礼」…心なき形式的な礼。
目次

『孟子』公孫丑章句上より

1. 原文

齊宣王、欲短喪、公孫丑曰、爲朞之喪、愈於已乎。
孟子曰、是猶或紾其兄之臂、子謂之、姑徐徐云爾、亦敎之孝悌而已矣。

王子に其母死する者有り。其傅之が為に數月之喪を請う。
公孫丑曰、若此者何如也。曰、是欲終之而不可得也。
雖加一日、愈於已。謂夫莫之禁而弗為者也。


2. 書き下し文

斉の宣王、喪を短くせんと欲す。
公孫丑曰く、「朞の喪を為すは、猶お已むに愈(まさ)れりや」。

孟子曰く、「是れ猶お其の兄の臂(ひじ)を紾(ね)らす者あるに、子これに謂いて、『姑(しばら)く徐徐(じょじょ)にせよ』と言うがごとし。
また之に孝悌(こうてい)を教うるのみ」。

王子に、其の母死する者あり。傅(ふ)の者、為に数月の喪を請う。
公孫丑曰く、「此の若き者は如何」。

曰く、「是れ之を終えんと欲すといえども、得べからざるなり。
一日を加うるといえども、己(や)むるに愈(まさ)れり。
夫(そ)れ之を禁ずること無くして、為さざる者を謂うなり」。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「斉の宣王が、喪(葬儀期間)を短くしようと考えた。」
    → 形式よりも政治や効率を優先したいという意図。
  • 「公孫丑が言った:『せめて1年の喪(朞の喪)でも行えば、何もしないよりはましではないでしょうか?』」
  • 「孟子は答えた:それはまるで、誰かが兄の腕をねじっているのに対して『まあまあ、ゆっくりやりましょう』と諭すようなものだ。結局は“孝と悌”を教えることになるだけだ。」
    → 不自然な強制ではなく、徳によって教え導く姿勢が重要。
  • 「ある王子の母が亡くなったとき、教育係が“せめて数か月の喪を”と願った。」
  • 「公孫丑はそれについて『このような行動はどう考えますか?』と問うた。」
  • 「孟子は言った:『その者は本当は喪を全うしたいが、どうしても叶わないのだ。たとえ1日でも延ばすことができたなら、それは何もしないよりましだ。
    自分の意思でしないのではなく、事情によりできないのだ』」

4. 用語解説

  • 喪(そう):親の死後、一定期間喪に服す儒教の儀礼。1年・3年などの種類がある。
  • 朞(き)の喪:1年間の喪。三年喪より短いが、最低限の哀悼を示す形式。
  • 紾(ね)らす:ねじる、ひねること。強制的・痛みを伴うことの比喩。
  • 姑徐徐(しばらくじょじょ)にせよ:無理にやめさせず、なだめながら導く態度。
  • 孝悌(こうてい):親への孝・兄弟への悌。儒教の基本徳目。
  • 傅(ふ):教育係、養育係のこと。
  • 終う(おう):ここでは「喪を全うする」意。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

斉の宣王は喪の期間を短縮しようとした。
それに対して、公孫丑は「せめて1年の喪でもすれば、何もしないよりはましでしょう」と提案した。

しかし孟子は、「それはちょうど兄の腕をねじっている者に『まあまあ、ゆっくりにしなさい』と諭すようなもので、形だけになる。結局は“孝と悌”を教えることが肝心だ」と答えた。

また、ある王子が母を亡くしたとき、教育係がせめて数か月だけでも喪に服させてほしいと願った。
公孫丑が「このような行為はどうですか?」と尋ねると、孟子は答えた:
「その若者は本当はきちんと喪を全うしたいが、できない事情があるのだ。たとえ1日でも加えることができれば、それは意味がある。問題なのは、できるのにしない者だ。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、形式的な“儀礼”と、内面からの“誠実な感情”の違いを問うものです。

  • 形式ではなく心の有無が大切:喪はただの儀式ではなく、亡き者を悼む心の表れである。
  • 教育は“やらせる”ではなく“導く”こと:強制的にやらせるのではなく、本人が自然とやろうとするように働きかけるのが本当の教え。
  • 「できるのにやらない」と「やりたいのにできない」は違う:誠意の有無は、行為の長短ではなく、その背後の意思に現れる。

7. ビジネスにおける解釈と適用

✅ 「形式的コンプライアンスでは信頼は得られない」

やっているように見せかけるだけでは意味がない。心のこもった対応こそが信頼を育む。

✅ 「人を変えるのは“強制”ではなく“共感と教育”」

部下を変えたければ怒鳴るのではなく、納得させる。徐々に自分から変わるように導くのが本物のマネジメント。

✅ 「誠実な“少し”は、不誠実な“完全”より価値がある」

理想通りにできなくても、誠意が見える取り組みには意味がある。「何もしない」より「少しでも行う」方がはるかに良い。


8. ビジネス用の心得タイトル

「強制より共感、形式より誠──“したいのにできない”心を見よ」


この章句は、人を育てるとは何か、形式主義をどう乗り越えるかという現代にも通じる深いテーマを含んでいます。
孟子の思想の中でも、倫理と教育、行為の価値基準を考えるうえで重要な一節です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次