孔子は弟子の仲弓(ちゅうきゅう)に向かって、印象的なたとえを用いて語った。
「たとえその牛が、祭祀に使われない雑種(犂牛)の子であっても、赤く美しい毛並みと立派な角を備えていれば、たとえ誰かがそれを使わないと決めても、山や川の神々が見逃すことはない」と。
これは、親の素性や出自にとらわれず、自らの徳や能力によって評価されるべきだという深い教えである。
どんな境遇に生まれたとしても、努力と品性によって、誰もが尊ばれる存在になれる――そのことを孔子は、仲弓に伝えたのだ。
世の中には、自分の不遇を親や生まれのせいにしてしまう人もいる。だが、それは見方を誤っている。
大切なのは「今、どうあるか」。その積み重ねが、やがて神仏も見逃さぬような光を放つのだ。
目次
原文
子謂仲弓曰、犂牛之子、騂且角、雖欲勿用、山川其舍諸。
書き下し文
子(し)、仲弓(ちゅうきゅう)を謂(い)いて曰(いわ)く、犂牛(りぎゅう)の子(こ)、騂(あか)くして且(か)つ角(つの)あらば、用(もち)うるを欲(ほっ)せずと雖(いえど)も、山川(さんせん)、其(そ)れ諸(これ)を舎(す)てんや。
現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 子、仲弓を謂いて曰く、
→ 孔子は仲弓に向かって言った。 - 犂牛の子、騂くして且つ角あらば、
→ 「犂牛(耕作用の黒い牛)の子であっても、赤い色をしていて角があれば」 - 用うるを欲せずと雖も、山川其れ諸を舎てんや。
→ 「(犠牲として)使うことを望まなくても、山や川の神々がそれを退けるだろうか?いや、退けないだろう。」
用語解説
- 仲弓(ちゅうきゅう):孔子の高弟・冉雍(ぜんよう)の字。人格者であったが身分は低かった。
- 犂牛(りぎゅう):耕作に使う黒い牛。神への供物(犠牲)には一般的に用いられない。
- 騂(せい/あか):犠牲に適するとされた赤い毛色。
- 角(つの):犠牲の牛には角があることも重視された。
- 山川(さんせん):山や川の神。自然神を指す。
- 舎つ(すつ)=舎てんや:「退けるだろうか」。「舎」は「拒む」「受け入れない」の意味。
全体の現代語訳(まとめ)
孔子は仲弓に言った。
「たとえ黒い耕作用の牛の子であっても、赤くて立派な角があれば、
その生まれによって祭祀に使うことを拒もうとしても、山や川の神々はそれを受け入れないことがあるだろうか?いや、必ず受け入れるだろう。」
解釈と現代的意義
この章句は、**「出自や背景にとらわれず、人の価値を見よ」**という孔子の深い倫理観を象徴する言葉です。
- 仲弓は身分が低く出自に恵まれなかったが、その人格は高く、孔子が強く信頼していた。
- 犠牲に不適とされる「犂牛(黒い牛)の子」でも、見事に育ち「騂かつ角ある牛」となったならば、本来の用途(=犠牲)にふさわしい価値があるという比喩。
- 神でさえ“生まれ”ではなく“今の姿”で受け入れる──という意味で、能力と人徳があれば、人は必ず評価されるという希望と励まし。
ビジネスにおける解釈と適用
● 「学歴や経歴より、今の実力と人格を見よ」
- 一流大学や大企業出身でなくても、今の実力と貢献があれば、それが“使われる”=評価されるべきである。
- 人材登用・評価における“形式や出自”への偏見を排すべきというリーダーの指針。
● 「人を育て、信じ、使う力が組織を強くする」
- 潜在力のある部下や新人に対して、“過去”ではなく“可能性”に投資する姿勢が求められる。
- 上司・経営者は「犂牛の子」を見極め、「騂かつ角」へと育てるビジョンが必要。
まとめ
「生まれより姿、形式より本質──真価は育ちで決まる」
この章句は、現代の人材育成・ダイバーシティ・採用方針にも直結する深いメッセージを持っています。
コメント