MENU

栄華も滅びも移ろうもの ― 永遠ではない

壊れた石畳に狐が眠り、草の生えた荒れた台地を兎が駆けまわる。
そこはかつて、歌や踊りが盛んに行われていた華やかな場所だった。
今はただ、露が野菊に冷たく降り、霧が枯れ草に漂っている――
ここもまた、かつて激しい戦いが繰り広げられた古戦場である。

かつての栄光も、権力も、力の強さも、すべてはやがて消えゆく。
栄枯盛衰に永続はなく、強者も弱者も同じ運命を辿る。
そのことを思うとき、人の心はまるで灰のように冷たく、静まりかえってしまう。

「狐(きつね)は敗砌(はいせい)に眠(ねむ)り、兎(うさぎ)は荒台(こうだい)に走(はし)る。尽(ことごと)く是(こ)れ当年(とうねん)歌舞(かぶ)の地(ち)なり。露(つゆ)は黄花(こうか)に冷(ひや)やかに、煙(けむり)は衰草(すいそう)に迷(まよ)う。悉(ことごと)く旧時(きゅうじ)争戦(そうせん)の場(ば)に属(ぞく)す。盛衰(せいすい)、何(なん)ぞ常(つね)あらん、強弱(きょうじゃく)、安(いず)くにか在(あ)る。此(こ)れを念(おも)えば、人心(じんしん)をして灰(はい)ならしむ。」

どんなに力を誇っても、どれほど栄えようとも、
人の営みはすべて移ろいゆくもの。
だからこそ、驕らず、執着せず、
一瞬一瞬を心静かに受け止めて生きることが大切である。


※注:

  • 「敗砌(はいせい)」…壊れた石畳。かつての栄華が崩れた跡。
  • 「盛衰、何ぞ常あらん」…栄枯盛衰は無常であるという意。『老子』の「物は壮なれば則ち老ゆ(若く強いものもいずれ老いる)」に通じる。
  • 「心をして灰ならしむ」…灰のように静まり返る心境。無常の真理を前にしたときの、悟りにも似た心の冷え。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次