MENU

一歩進んで自分を磨き、一歩退いて人と和す

世の中で自分を立て、他の人から一目置かれる存在になろうとするなら、
人より一歩高いところに抜け出し、
一段上の視点と努力で自分を鍛え、磨かなければならない。
そうでなければ、塵まみれの場所で衣を払い、
泥の中で足を洗うようなもので、
どれだけ気をつけていても、結局は世間の汚れに染まってしまう。
つまり、自ら高みを目指さなければ、
世間の凡俗の中に埋もれてしまうのだ。

また、人と調和し、世の中で安らかに生きていくには、
常に「一歩退く」心のゆとりが必要である。
そうしなければ、蛾が灯火に飛び込んで焼かれるように、
雄羊が垣根に角を引っかけて動けなくなるように、
自分の進退が極まり、立ち行かなくなってしまう。
出すべきところでは前に出、控えるべきときには退く。
その一歩の知恵こそが、上手な生き方である。


「身(み)を立(た)つるに一歩(いっぽ)を高(たか)くして立たざれば、
塵裡(じんり)に衣(ころも)を振(ふる)い、泥中(でいちゅう)に足(あし)を濯(すす)ぐが如(ごと)し。如何(いかん)ぞ超達(ちょうたつ)せん。
世(よ)に処(しょ)するに一歩を退(しりぞ)いて処らざれば、
飛蛾(ひが)の燭(しょく)に投(な)じ、羝羊(ていよう)の藩(はん)に触(ふ)るるが如し。如何ぞ安楽(あんらく)ならん。」


注釈:

  • 塵裡に衣を振う・泥中に足を濯ぐ…世俗の中でいくら身を清めようとしても、結局は汚れてしまうというたとえ。
  • 飛蛾の燭に投ず…自ら進んで危険に飛び込む様子。飛んで火に入る夏の虫。
  • 羝羊の藩に触る…雄羊が垣根に角を引っかけて進退窮まること。『易経』の教えに基づく。
  • 一歩高く/一歩退く…常に自らを省みて、一歩先を志し、一歩引く謙虚さを持つこと。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次