孟子はこの章で、「義=正しさ」は、命(=生)よりも価値があるという道徳観を、鮮やかな比喩と論理で説いています。
この一節は、孟子の義を基準とする倫理観=義本思想の中核であり、命がけでも守るべき価値があるという道徳の重みを強調しています。
魚と熊掌のたとえ:より価値あるものを選ぶという直観
孟子はまず、身近な欲望の対象をたとえに出します:
「魚は私の欲するものである。熊掌(ゆうしょう)も私の欲するものである。
だが、二つを同時に得られないなら、私は魚を捨てて熊掌を取る」
これは、どちらも好ましいが、より価値のあるものを選ぶという人間の基本的な判断能力を示しています。
生と義の関係:欲するものの中にも優先順位がある
次に孟子はこのたとえを、道徳の問題に重ねます:
「生もまた私の欲するものであり、義もまた私の欲するものである。
だが、二つを同時に得られないなら、私は生を捨てて義を取る」
ここで孟子は、義=道徳的正しさが、生=命よりも高い価値を持つという、きわめて厳格な倫理的立場を示しています。
- 生は確かに望ましいが、もっと大事なもの(義)がある
- 死は確かに恐ろしいが、もっと憎むべきもの(不義)がある
この構造により、孟子は「人は善を守るためならば死もいとわない」という倫理観を打ち出しています。
生を捨てて義を取るという覚悟:苟も得ることをせず
孟子は言います:
「生きることは欲しいことである。しかし、欲しいことのなかにも、生よりも上位にあるものがある。
だからこそ、“苟(いや)しくも得る”=どんな形でも生きようとはしない」
また、
「死は嫌なことである。しかし、死よりももっと嫌なこと(=不義)がある。
だから、災難(患い)があっても、不義をしてそれを避けようとは思わない」
この一節の背後には、孟子の強い精神的自律と倫理的誇りが貫かれています。
出典原文(ふりがな付き)
孟子(もうし)曰(いわ)く、
魚(うお)は我が欲する所なり。熊掌(ゆうしょう)も亦(また)我が欲する所なり。
二者(にしゃ)兼(か)ぬることを得(え)ずんば、魚を舎(す)てて熊掌を取る者なり。
生(せい)も亦我が欲する所なり。義(ぎ)も亦我が欲する所なり。
二者兼ぬることを得ずんば、生を舎てて義を取る者なり。
生も亦我が欲する所なれども、欲する所、生より甚(はなは)だしき者あり。
故に苟(いや)しくも得ることを為(な)さざるなり。
死(し)も亦我が悪(にく)む所なれども、悪む所、死より甚しき者あり。
故に患(うれ)いも辟(さ)けざる所有(あ)るなり。
注釈
- 熊掌(ゆうしょう):熊の手のひら。高級珍味のたとえで、ここでは「義」に対応する象徴。
- 苟得(こうとく):どうにかして、手段を選ばずに得ること。ここでは「不正でも生き延びようとすること」を意味。
- 患(うれ)いも辟(さ)けざる所有り:たとえ災難(死の危機)があっても、不義で避けることはしない。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
righteousness-over-life
「義は命より重い」という孟子の核心メッセージを直訳的に表現。
その他の候補:
- not-at-any-cost(どんな代償でも生きようとはしない)
- some-things-are-worth-dying-for(命をかけても守るべきものがある)
- choose-right-not-life(命より正しさを選べ)
この章は、孟子の道徳哲学のなかでも最も有名で、引用頻度の高い名言の一つです。
現代社会においても、「何があっても守るべき価値は何か」という問いに対して、
勇気と気高さ、精神の独立を示す羅針盤となるような章です。
『孟子』告子章句より
「義を取って生を捨つ──価値の優先順位の哲学」
1. 原文
孟子曰:魚,我欲也;熊掌,亦我欲也。
二者不可得兼,舍魚而取熊掌者也。
生,亦我欲也;義,亦我欲也。
二者不可得兼,舍生而取義者也。
生亦我欲,所欲有甚於生者,故不為苟得也。
死亦我惡也,所惡有甚於死者,故患有所不辟也。
2. 書き下し文
孟子(もうし)曰(いわ)く、
「魚は我の欲する所なり。熊掌(ゆうしょう)もまた我の欲する所なり。
もし二つを同時に得ることができなければ、
魚を捨てて熊掌を取る。
生きることもまた私の欲するものであり、
義(ただしさ)もまた私の欲するものである。
二者を同時に得られないならば、
生を捨てて義を取る。
生も欲するが、生以上に欲するものがある。
だから、卑しく得る(苟得)ことはしない。
死もまた私の嫌うところであるが、
死よりもさらに嫌うものがある。
だから、苦難から逃げないこともあるのだ。」
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 「魚を食べたい。熊の手(ごちそう)も食べたい。
だが両方同時に手に入らないなら、私は魚を捨てて熊の手を選ぶ。」 - 「生きたい。だが、義(道義・正しさ)も同じくらい求めている。
両方が手に入らないなら、私は生を捨てて義を取る。」 - 「生きることは確かに望むが、
それ以上に望むものがある。だから、卑しい手段で生を得ようとはしない。」 - 「死は確かに避けたいが、
それ以上に嫌うべきものがある。だから、必要なときには死を恐れず苦難を受け入れる。」
4. 用語解説
- 熊掌(ゆうしょう):熊の前足。古代中国では高級食材の代表。魚との対比で、より貴重なものの象徴。
- 義(ぎ):正義、道徳的正しさ。仁と並ぶ儒家の徳目。
- 苟得(こうとく):いい加減な手段で利益や地位を得ること。卑しく得る意。
- 患(かん):苦難、災難、困難。
- 辟(さ)く:避ける、逃れる。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
孟子は、私たちが複数の欲望を持っているのは自然なことだと言います。
しかし、その中で「何を優先すべきか」という判断が“義”の実践に関わるのです。
生きることも、食べることも、自然な欲求である。
しかし、それらを超えてでも守るべき“義(正しさ)”がある。
孟子は、義のためなら生をも捨てる覚悟が、人の道であると述べ、
それを持たぬ人は、たとえ生き延びても“卑しい存在”である、と示唆しています。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、孟子の価値の優先順位論とでもいうべき道徳哲学の核心をなす部分です。
私たちは日々、複数の「欲望」「望み」「恐れ」の中で選択を迫られています。
孟子は、「生きたい」「死にたくない」といった自然本能すら、
“義”を貫くためには犠牲にしてもよい価値であると断じています。
これは、信念を持つ人間の“節義”のあり方を強烈に示す言葉であり、
古今東西にわたってリーダーシップ・倫理・勇気の規範となってきました。
7. ビジネスにおける解釈と適用
❖ 「“利”より“義”を優先せよ──組織の信頼はそこに宿る」
短期的な利益、数字、成果などは魅力的だが、
倫理・信頼・正義を犠牲にして得た成果は、長期的には組織を蝕む。
❖ 「死を恐れて信念を捨てるな──難局こそ“義を貫く”試金石」
企業不祥事や不当要求への対応、利益相反の決断など、
「生か死か」のような難局でこそ、“義”を選べるかがリーダーの力量。
❖ 「“苟得”を許さない組織風土が、強さと尊敬を生む」
出世・成果のために、嘘やごまかし、忖度をして“得た”人材は、
いずれ組織の信頼を破壊する。正しい手段を選ぶ文化こそ、強い組織をつくる。
8. ビジネス用心得タイトル
「欲望を選び抜け──“義を取って生を捨つ”覚悟が真の信頼をつくる」
この章句は、孟子の哲学の中でも特に**「生死を超えて義を貫く」**という厳しい倫理的視座を明確に示すものです。
個人の信念、組織の価値観、社会的責任にかかわる“普遍的な選択の指針”といえるでしょう。
コメント