MENU

民が望んだ征伐、それが王道の戦い

― 正義の軍とは、暴政を討ち、民に恵みをもたらすもの

孟子は、湯王の征伐が葛に始まり、十一の国を討って天下に敵なしとなった故事を語る。
しかしそれは、武力による支配を目指したのではない。悪政を敷く君を討ち、苦しむ民を救うという「義」に基づいた戦いだった。

湯王が東に征伐に向かえば、西の異民族が「なぜ我々は後回しなのか」と嘆き、
南に向かえば北の者が「次は我々の番か」と心待ちにした。
人々は湯王の軍を、大旱(だいかん)――ひどい日照りの時の恵みの雨のように切望したのである。

「民の之を望むこと、大旱(だいかん)の雨を望むが若(ごと)きなり」

湯王の軍が来ても、人々は普段通りに市場へ行き、畑で草取りをする。それは恐れの軍ではなく、救いの軍であったからだ。
彼が誅したのは民ではなく、その苦しみの元凶たる暴君であり、彼が与えたのは征服ではなく安寧だった。

『書経』はこれをこう表現する:

「我が后(きみ)を徯(ま)つ。后来たらば其れ罰無からん」
― 君が来れば、もう苦しみはなくなる

孟子がこの逸話を説くのは、王道の本質は民意と義にあり、力による支配ではないということを明らかにするためである。
それは単なる「戦争」ではなく、民にとって「待望の解放」だった。
ここに、覇道と王道の決定的な違いがある。


原文(ふりがな付き引用)

「民(たみ)の之(これ)を望(のぞ)むこと、大旱(だいかん)の雨(あめ)を望むが若(ごと)きなり」
「書(しょ)に曰(い)わく、我(われ)が后(きみ)を徯(ま)つ。后来(きた)らば其(そ)れ罰(ばつ)無(な)からん」


注釈

  • 湯王(とうおう)…殷の初代王。仁政と正義による政治で孟子が理想とした王者。
  • 大旱の雨(だいかんのあめ)…ひどい干ばつ時に降る恵みの雨。切望のたとえ。
  • 芸る(うねる)者…田畑で草取りをする人。庶民の営みの象徴。
  • 書経(しょきょう)…中国古代の歴史書・経典。孟子の引用は聖王の徳を裏付けるため。
  • 后(きみ)…王の敬称。湯王を指す。
  • 徯(ま)つ…心から待ち望む意。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • righteous-war-for-the-people(民のための正義の戦)
  • blessed-rain-of-justice(正義の恵みは雨の如し)
  • awaiting-the-king-of-virtue(徳ある王を待ち望む)

この章は、孟子の政治観――特に王道政治がもつ道徳的正統性の象徴です。
軍事行動ですら「民の幸福と救済の手段」であるべきという思想が、現代に通じる政治倫理の原点として光ります。

1. 原文

湯始征、自葛載、十一征而無敵於天下。
東面而征、西夷怨;南面而征、北狄怨。曰、「奚為後我?」
民之望之,若大旱之望雨也。歸市者弗止,芸者不變。
誅其君,弔其民,如時雨降,民大悅。
書曰:「徯我后,后來其無罰。」


2. 書き下し文

湯(とう)、始めて征す。葛より載(おこ)す。十一たび征して天下に敵無し。
東面して征すれば、西夷(せいい)怨み、南面して征すれば、北狄(ほくてき)怨む。曰く、「なんぞ我を後にするや」と。

民のこれを望むこと、大旱(たいかん)の雨を望むがごとし。
市に帰く者は止まらず、芸(う)う者も変ぜず。

その君を誅し、その民を弔うこと、時雨の降るがごとく、民大いに悦ぶ。

『書』に曰く、「我が后(きみ)を徯(ま)つ。后来たらば其れ罰なからん」と。


3. 現代語訳(逐語)

湯始征、自葛載、十一征而無敵於天下。
湯王が初めて討伐に乗り出したのは葛国からであり、十一度の征討を経て、天下に敵無しとなった。

東面而征、西夷怨;南面而征、北狄怨。曰、奚為後我。
東へ征討すれば西の夷(異民族)が恨み、南へ出陣すれば北の狄(異民族)が不満を漏らした。
彼らは「なぜ自分たちはまだ救ってくれないのか」と不満を述べるほどであった。

民之望之,若大旱之望雨也。
人々は湯王の訪れを、大旱(ひでり)に雨を願うように切望した。

歸市者弗止,芸者不變。
市場へ帰る人々は動揺せず、畑を耕す者も作業を止めなかった。
(※侵略でなく救済として迎えられていたことの象徴)

誅其君,弔其民,如時雨降,民大悅。
悪政を行ったその地の君主を誅し、民をねぎらった。
まるで“時宜を得た雨”が降ったように、民衆は大いに喜んだ。

書曰、徯我后、后來其無罰。
『書経』にはこうある。
「われらが主君(后)を待ち望む。主君来たらば、罪に問われることはない」と。


4. 用語解説

用語解説
湯(とう)商の始祖。徳の高い理想的な王とされる。
湯が最初に征伐した悪政の国。
載(おこ)す開始する、起こす。
西夷・北狄中国の周辺に住む異民族。ここでは比喩的に「湯王の救済を待つ地」の象徴。
芸者(ううしゃ)畑を耕す人。
時雨(じう)ちょうどよい時に降る恵みの雨。
徯我后『書経』「泰誓」などに見られる、民衆が理想の君主の到来を待ち望む表現。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

湯王が初めて征伐に乗り出したのは葛国であり、以後十一度の遠征で天下に敵はいなくなった。
東へ出陣すれば西が、南へ出れば北が「なぜ自分たちはまだ救われないのか」と羨むような状態であった。

民は、湯王の来訪をまるで日照り続きの雨のように待ち望んでいた。
彼が現れても、人々は生活を乱さず市場に戻り、畑を耕し続けた。
これは征伐が侵略ではなく、民を救うものであったことの象徴である。

湯王は悪政を敷いた君主を処刑し、民を慰める。
その様子はまるで“時雨”のように穏やかで、民衆は大いに喜んだ。

この姿勢こそ、書経にある「我らが君主を待つ、君が来れば咎めなし」という理想の王者の姿そのものであった。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「正義の行動は“望まれて現れるもの”であるべきだ」という王道政治の本質を語ります。

  • 湯王の行動は、民の苦しみへの共感と救済を第一とし、「権力欲」や「支配欲」とは無縁である。
  • 彼が動いたとき、民は怖れなかった。むしろ湯を「雨」として迎えた。これはリーダーの理想像として強いインパクトを持ちます。
  • “四方の民が征伐されるのを望んでいる”という状況は、正義と慈悲が両立する統治の象徴です。

7. ビジネスにおける解釈と適用

① 「トップは“求められて動く”存在であるべき」

湯王のように、必要なときに現れ、民に安らぎをもたらすリーダー像は、
現場の“声”を聴き、必要なときに支援する真のリーダーシップを示します。

② 「改革は“強制”でなく“共感”から始めよ」

湯王の征伐は、民に歓迎され、生活を乱さなかった。
制度改革・組織改善も、押しつけではなく、民意に沿った“時雨”のような導入が理想

③ 「ミッションは“民を救う”ためにこそある」

本当の“強さ”とは、誰かを守るために発揮されるものである。
湯王のように、個人の利益ではなく、困っている人のために動くことが、社会的信頼を育てる基盤となる。


8. ビジネス用心得タイトル

「来るべき時に、雨となれ──民に望まれるリーダーたれ」


この章句は、「理想の統治とは何か」「信頼される権威とは何か」を深く考察する上で非常に示唆に富みます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次