MENU

士が受ける食禄に価値はあるのか

― 仁義を体現する者は、物を作る者と同じく価値をもつ

弟子・彭更(ほうこう)は、孟子の旅の規模――数十台の車列と何百人もの従者――を見て、「諸侯の国々を回って食禄を得るのは分に過ぎたものではないか」と疑問を呈した。

孟子はこれに対して明快に言う。
「正しい道に基づかないのであれば、一杯の飯ですら受け取ってはならない。だが、正しい道に基づいているのであれば、天下を譲られても『過ぎた』とは言えない」
つまり、形式や規模ではなく、その受け取り方に正しさ(道義)があるか否かが重要なのだと。

彭更はなお問い詰める。「士が何の働きもしていないのに食禄を得るのはよくないのではないか」と。
これに孟子は、士の社会的役割を経済の中に置き直して説明する。

農夫が穀物をつくり、女工が布をつくる。しかし流通と調整がなければ、布はあれど食がなく、食はあれど衣がない――その混乱を治めるのが政治家である。
そして、その秩序を根底から支えるのが、仁義と礼の道を説き、守り、伝える士なのだ。

たとえば、家では孝行を尽くし、外では目上を敬い、先王の道を学び、後進に教え伝える者がいるとしよう。その者が食べてはならないのだとしたら、社会は建具屋や車大工を尊びながら、心の柱を築く者を軽んじていることになると、孟子は問い返す。

「子(し)、何(なん)ぞ梓(し)・匠(しょう)・輪(りん)・輿(よ)を尊(たっと)んで、仁義(じんぎ)を為(な)す者を軽(かろ)んずるや」
― 物を作る人を尊び、心を育む人を侮るのか

孟子は、「士」=社会の精神的支柱としての役割を担う存在を、実務労働と同等以上の価値をもつものとして明確に位置づけている。


原文(ふりがな付き引用)

「其(そ)の道(みち)に非(あら)ざれば、則(すなわ)ち一簞(いったん)の食(し)も人より受(う)く可(べ)からず。如(も)し其の道ならば、則ち舜(しゅん)、堯(ぎょう)の天下を受くるも、以(もっ)て泰(たい)なりと為(な)さず」


注釈

  • 伝食(でんしょく)…諸侯を巡って食禄を得ること。
  • 泰(たい)…ぜいたく・分不相応の意味。
  • 一簞の食(いったんのし)…一杯の飯。最小単位の糧食。
  • 梓・匠・輪・輿(し・しょう・りん・よ)…それぞれ建具屋、大工、車輪職人、車台職人。社会インフラの技術職。
  • 入りては孝、出でては悌(た)…家では親に孝行し、外では目上を敬う。古代の理想的な人物像。
  • 後の学者を待つ…後進に正しい道を伝えようとすること。

1. 原文

彭更問曰、後車數十乗、從者數百人、以傳食於諸侯、不以泰乎。
孟子曰、非其道、則一簞食不可受於人。如其道、則舜受堯之天下、不以為泰。子以為泰乎。
曰、否。士無事而食、不可也。
曰、子不功易事、以羨補不足、則農有餘粟、女有餘布。
子如是之、則梓匠輪輿皆得食於子。
於此有人焉、入則孝、出則悌、守先王之道、以待後之學者、而不得食於子。
子何尊梓匠輪輿、而輕爲仁義者哉。


2. 書き下し文

彭更(ほうこう)問うて曰く、後車数十乗、従者数百人、もって諸侯に伝食す。以て泰(たい)ならずや。

孟子曰く、その道に非ざれば、一簞(いったん)の食といえども、人より受くべからず。
その道にして然らば、舜の堯より天下を受けるも、以て泰しと為さず。子は以て泰しと為すか。

曰く、否。士、事なくして食むは不可なり。

曰く、子、功を通じ事を易え、羨(あま)れるを以て足らざるを補わずんば、
すなわち農に余粟あり、女(じょ)に余布あらん。

子もしこれを通ずるならば、梓(し)・匠(しょう)・輪(りん)・輿(よ)、皆子によりて食を得ん。

此に人あり、入りては孝、出でては悌(てい)、先王の道を守り、もって後の学者を待つ。
しかるに子によりて食を得ず。

子なんぞ梓・匠・輪・輿を尊びて、仁義をなす者を軽んずるや。


3. 現代語訳(逐語)

彭更問曰、後車數十乗、從者數百人、以傳食於諸侯、不以泰乎。
彭更が問うた:「何十台もの車に数百人を従えて諸侯に食料を届けるとは、いささか贅沢(泰)ではないですか?」

孟子曰、非其道、則一簞食不可受於人。如其道、則舜受堯之天下、不以為泰。
孟子は答えた:「もし道にかなっていなければ、たとえ一椀の飯でも人から受けてはならない。
逆に道にかなっていれば、舜が堯から天下を受けたとしても、それを贅沢とは思わない。」

子以為泰乎。曰、否。士無事而食、不可也。
「あなたはそれを泰だと思いますか?」
「いや、思いません。仕事もせずに食べているようではいけません。」

子不功易事、以羨補不足、則農有餘粟、女有餘布。
「もしあなたが生産の仕組みを改善し、余剰を使って不足を補うようにすれば、農民には余った穀物が、機織りの女性には余った布が生まれる。」

子如是之、則梓匠輪輿皆得食於子。
「あなたがそうしたなら、大工や職人、車輪・輿の作り手たちも皆、あなたのおかげで食べていけるだろう。」

於此有人焉、入則孝、出則悌、守先王之道、以待後之學者、而不得食於子。
「ここに一人の人がいる。家では親孝行、外では兄弟に親しみ、古代の聖人の道を守り、後世の学ぶ者のためにその教えを受け継ごうとしている。
だが彼は、あなたのおかげで食うことができない。」

子何尊梓匠輪輿、而輕爲仁義者哉。
「あなたはなぜ、大工や職人を尊びながら、仁義を実践する者を軽んじるのか?」


4. 用語解説

用語解説
彭更(ほうこう)孟子に疑問をぶつける人物。
後車(こうしゃ)随行の馬車。権力や地位の象徴。
泰(たい)贅沢・過剰なこと。度を超えた振る舞い。
簞食(たんし)小さな竹の器に入った食事。最も質素な食事の象徴。
女(じょ)機織りの女性。
梓・匠・輪・輿梓=木工、大工、匠=職人、輪=車輪製造者、輿=輿(かご)を作る職人。
入則孝、出則悌家では孝行、外では兄弟に親しみ、徳を実践する人物の典型。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

彭更は孟子に「大人数を従えて食を諸侯に届けるのは贅沢すぎではないか?」と問う。
孟子は「もしそれが“正しい道”によるものでなければ、たとえ一椀の飯でも受けるべきではない。
だが道にかなっていれば、天下を譲られても問題はない。仕事もしないで食べているのは許されない」と答える。

さらに孟子は、「経済の仕組みを通じて生産性を上げれば、農民や職人が皆生活できる」としながら、
「しかし道徳的に生き、後世の人々のために知を受け継ごうとする人が食べられないのなら、それはおかしい。
あなたはなぜ、道徳を実践する者を軽んじ、物を作る者ばかりを尊ぶのか」と問い返す。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「道徳・知性の担い手が正当に評価されているか」**という社会的問いを投げかけています。

  • 孟子は生産活動の尊さを否定していない。むしろ正当な仕組みの中での職業尊重を肯定している。
  • しかし同時に、「仁義を体現し、知を継承し、人格を磨く者」が食うに困る社会の歪みを強く批判する。
  • 人間の価値を“何を作れるか・売れるか”でのみ測ってはならない。誠実に生きること、徳を伝えることもまた、社会的報酬を得るべきだという孟子の主張が根底にある。

7. ビジネスにおける解釈と適用

① 「成果主義だけで評価していないか」

ものづくり・営業など“可視化できる成果”ばかりを重視し、組織の理念・人材育成・文化づくりに貢献する人材を軽んじていないか?
長期的には、“仁義の担い手”こそが組織の核を担う存在である。

② 「道を通じた報酬設計」

孟子は「正しい道で得た報酬は問題ない」と明言する。経済活動の正統性(=仕組みの透明性と倫理)こそが、報酬の妥当性を担保する。

③ 「人材の多様な価値を可視化せよ」

職人・専門職だけでなく、「学び・伝える人」「倫理・文化を育てる人」が実際に生活でき、報いられる社会設計が必要である。


8. ビジネス用心得タイトル

「道をもって報いよ──仁義を担う者にこそ、糧を」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次