MENU

礼と義をもって仕え、天命を待つ――孔子の潔い進退

孟子は、孔子が仕官のために卑しい者の家に身を寄せたという俗説を否定し、その生き様がいかに「礼」と「義」にかなっていたかを語る。
孔子は進んで仕えるときには礼に外れず、退くときにも義を忘れなかった
だからこそ、地位や成功の有無は自分の意志ではなく、天命によって決まるとしたのである
孟子はこの一連の話を通じて、「名を求めるために手段を選ばぬ生き方では、義もなく、命もない」と明言している。


原文と読み下し

万章(ばんしょう)問うて曰く、或(ある)ひと謂(い)わく、
孔子(こうし)、衛(えい)に於(お)いては癰疽(ようそ)を主(しゅ)とし、
斉(せい)に於いては侍人(じじん)瘠環(せきかん)を主とす、と。諸(これ)有(あ)りや。

孟子(もうし)曰く、否(いな)、然(しか)らざるなり。事(こと)を好(この)む者(もの)之(これ)を為(つく)るなり。
衛に於いては、賢大夫・顔讐由(がんしゅうゆう)を主とせり。

弥子(びし)の妻は、子路(しろ)の妻と兄弟(けいてい)なり。
弥子、子路に謂いて曰く、「孔子、我(わ)が家に主とせば、衛の卿(けい)を得べきなり」と。
子路以(もっ)て之を告(つ)ぐ。孔子曰く、「命(めい)有(あ)り」と。

孔子は進むに礼(れい)を以てし、退くに義(ぎ)を以てす。得ると得ざるとは、命有りと曰う。
而(しか)るに癰疽(ようそ)および侍人瘠環(せきかん)を主とせば、是(こ)れ義なく、命なきなり


解釈と要点

  • 「孔子が腫物医者や宦官に取り入った」という俗説を孟子は断固として否定する。
  • 孔子は仕官のチャンスがあっても、「義」に反するならば辞し、どんな境遇であれ「礼」を失わなかった。
  • 弥子(衛の寵臣)が子路を通じて孔子に身を寄せるよう勧めたときも、孔子は「命(天命)がある」として固辞した
  • 地位を得ることが重要なのではなく、道義を守って進退を判断することが聖人の姿であり、結果は天に委ねるべきという考え方。
  • もし卑しい者の家に身を寄せてまで出世しようとしたならば、それは義も命もない行為であり、聖人の道から外れる。

注釈

  • 癰疽(ようそ):腫物医者を意味する。孔子がそのような人物を頼ったという俗説の象徴。
  • 瘠環(せきかん):宦官の一人。斉の権力者の取り巻きであった。
  • 主(しゅ)とす:その家に泊まる・身を寄せること。
  • 命有り:天命がある、つまり自分で決めることでなく、天が決めること。
  • 進むに礼、退くに義:孟子が最も重視する「行動規範」であり、礼儀・正道に則った判断を意味する。

パーマリンク(英語スラッグ)

righteous-deeds-await-heaven
→「義に従う行いは天命を待つ」という孔子・孟子の思想を表すスラッグです。

その他の案:

  • no-favor-seeking-without-honor(名声は求めず、礼を重んじる)
  • integrity-before-office(官職より誠実を)
  • success-by-fate-not-flattery(おもねりでなく天命で成功せよ)

この章は、「進退は義によって行い、得失は天に任せる」という儒教的進路選択の基本哲学を、孔子のエピソードを通じて強調するものです。

1. 原文

コピーする編集する萬章問曰、或謂、孔子於衛以癰疽、於齊以侍人瘠環、主諸乎。
孟子曰、否、不然也。好事者爲之也。
於衛以顏讐由。彌子之妻、與子路之妻兄弟也。
彌子謂子路曰、孔子主我、衛卿可得也。
子路以告孔子。孔子曰、有命。
孔子進以禮、退以義。得之不得曰有命。
而以癰疽與侍人瘠環、是無義無命也。

2. 書き下し文

コピーする編集する万章問いて曰く、或る人はこう言う。孔子は衛においては癰疽(ようそ)を主とし、斉においては侍人の瘠環(せきかん)を主とした、と。これは事実であろうか。

孟子は言った。「否(いな)、然(しか)らず。これは噂を好む者が作った話である。」

衛においては、孔子は顔讐由(がんしゅうゆう)を主とした。彌子(びし)の妻は、子路の妻の姉妹であった。

彌子が子路に言った。「孔子が私を主としてくれれば、私は衛の卿になれるだろう。」

子路はそれを孔子に伝えた。孔子は言った。「それは“命”があるかどうかによる。」

孔子は進むときは礼により、退くときは義によって判断する。得ると得ないとは“命”があると考える。癰疽や瘠環を主とするようなことは、義も命もないことである。

3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 万章は問うた。「孔子が、衛国では癰疽という人物を重んじ、斉国では侍人の瘠環を主としたという噂がありますが、本当ですか?」
  • 孟子は答えた。「いいえ、そうではありません。それは、面白がる者たちが流した嘘です。」
  • 「実際には、衛国では孔子は“顔讐由”を重用していました。彌子という者の妻は、子路の妻と姉妹でした。」
  • 「彌子は子路に言いました。『孔子が私を推挙してくれたら、私は衛の重臣になれる』と。」
  • 「子路がそれを孔子に伝えると、孔子は『それは天命があるかどうかによる』と答えました。」
  • 「孔子は、進むときは礼に則り、退くときは義に従います。地位を得るか否かは、すべて“命”によるのです。」
  • 「それに対し、癰疽や瘠環のような不正な人々を主とすることは、義もなければ命もない行為なのです。」

4. 用語解説

用語解説
癰疽(ようそ)衛における人物名だが、実際には不義な人物、軽んじられる存在とされる。
瘠環(せきかん)齊国における侍人(従者)。こちらも低俗な人として言及される。
好事者(こうじしゃ)面白がって噂話や虚構を流布する人々のこと。
顔讐由(がんしゅうゆう)衛国で孔子が実際に重用したとされる人物。
彌子(びし)衛の人物。孔子の推挙を通じて官職を得ようとした。
主とす推挙すること。政治的に支援する。
命(めい)天命、天が与えた運命・使命の意。孟子思想の核心概念の一つ。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子は、「孔子が地位を得るために不義な人物を推挙した」という俗説を厳しく否定します。
孔子が従ったのは常に「礼(行動の正しさ)」と「義(道義にかなう判断)」であり、成功や地位の有無はすべて**“命”=天命**に任せるという一貫した思想を持っていました。

噂に出てくる「癰疽」や「瘠環」は、孔子の信条からすれば相容れない存在であり、孟子はそのような主張は根拠のない中傷だと一蹴します。


6. 解釈と現代的意義

  • 「結果よりも手段と正義を重んじる」態度の典型
     孔子は、地位や成果の獲得よりも、正しい過程・原則に従うことを最重要視していた。
  • 「チャンスに飛びつくな、信念に従え」
     彌子が語るように、人脈や関係性を通じて地位を得る道もあったが、孔子はそうした道を取らなかった。自分の原則に反する手段で成功を得ることは、天命ではないと考えた。
  • 「他人の言葉や噂に流されず、原点(道)に立ち返ることが肝要」
     特にリーダーや指導的立場にある者は、「名誉」や「義」を軽んじてはならないという教訓。

7. ビジネスにおける解釈と適用

  • 「社内政治」より「公正な評価基準」
     ポジションや昇進を得る際、忖度や関係性で得た地位は長く続かない。孔子のように、「正当な評価基準」を重んじる姿勢が、組織に信頼をもたらす。
  • 「天命=自分ではどうしようもない要因」に固執しない
     結果に一喜一憂せず、「義に適う判断・行動」を貫くことで、長期的に見て信頼と成果が積み重なる。
  • 「風評に左右されず、自らの哲学で進退を決する」
     特にリーダー層は、流言や他者の野心に振り回されるのではなく、自らの原理原則に従って意思決定をすべき。

8. ビジネス用の心得タイトル

「義なくして進まず──信念と原則が天命を導く」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次