魯国の権力者・季康子(きこうし)が、孔子に尋ねた。
「仲由(ちゅうゆう=子路)は政治を任せるにふさわしいでしょうか?」
孔子は答えた。「子路は果断(かだん)にして勇気があり、決断力に富んでいます。政治を行うのに何の不足もありません」
次に「では、賜(し=子貢)はどうでしょう」と問うと、孔子は「子貢は事理に通じ、非常に聡明です。政治を任せるに何の問題もありません」と答えた。
さらに「冉求(ぜんきゅう)はどうか」と尋ねると、孔子は「彼は教養が深く、多くの技芸に通じています。政治に携わるのに不都合はありません」と語った。
孔子は、それぞれの弟子の特性を明確に理解し、その長所を活かせる場面を想定していた。
誰が優れていて、誰が劣っている――という単純な比較ではなく、「誰が、どんな場面で力を発揮できるか」という視点こそが、真の人材観である。
勇をもって導く者、智をもって支える者、多才さで組織を整える者。
人の資質には多様性があり、それぞれが活かされる場所にあってこそ、全体がよく回るのだ。
ふりがな付き原文
季康子(きこうし)、問(と)う、仲由(ちゅうゆう)は政(まつりごと)に従(したが)わしむべきか。
子(し)曰(いわ)く、由(ゆう)や果(か)なり。政に従うに於(お)いて何(なに)か有(あ)らん。
曰(いわ)く、賜(し)や政に従わしむべきか。
曰(いわ)く、賜(し)や達(たつ)なり。政に従うに於いて何か有らん。
曰(いわ)く、求(きゅう)や政に従わしむべきか。
曰(いわ)く、求(きゅう)や芸(げい)あり。政に従うに於いて何か有らん。
注釈
- 仲由(ちゅうゆう):字(あざな)は子路。熱血漢で、実行力とリーダーシップに長けた弟子。
- 賜(し):字は子貢(しこう)。知略に富み、弁舌にも優れた才人。
- 求(きゅう):冉求(ぜんきゅう)。教養深く、細やかな配慮のできる人物。
- 果(か):決断力と実行力があること。
- 達(たつ):道理に明るく、物事の本質を見通せること。
- 芸(げい):広い分野の教養と技能。多才さを表す。
コメント