MENU

今の自分を、もう一つの自分の目で見る

――老いた目、弱った心から、若さや栄華を省みる

もし私たちが、老年の自分の視点で、若い頃の自分を見つめることができれば――
そのとき自然と、意味のない競争や闘争に明け暮れた「奔地角逐(ほんちかくちく)」の心は、
つまらないものに思えて消えていくだろう。

また、落ちぶれ、病み衰えたときの気持ちで、
かつて栄華を極め、羽振りの良かった自分を見つめることができれば――

豪華な衣食住、美を競い合うような暮らしへの執着も、
滑稽に思えて自然と手放すことができるだろう。

いまの感情だけにとらわれず、視点をずらす。
過去と未来、栄と衰、強さと弱さ――
その対極を思い浮かべることで、心は整い、欲望や争いは静かに鎮まっていく。


引用(ふりがな付き)

老(ろう)より少(わか)きを視(み)れば、以(もっ)て奔地角逐(ほんちかくちく)の心(こころ)を消(け)すべし。
瘁(すい)より栄(えい)を視れば、以て紛華靡麗(ふんかびれい)の念(ねん)を絶(た)つべし。


注釈

  • 少(しょう):若い頃、血気盛んな時代。孔子もこの時期は「色(いろ)」を戒めよと説いた(『論語』季氏第十六)。
  • 奔地角逐(ほんちかくちく):無意味な競争や争い。駆け回り、競い合う生き方。
  • 瘁(すい):衰え、病み、落ちぶれた状態。
  • 紛華靡麗(ふんかびれい):無駄に華やかで贅沢な暮らしぶり。虚飾に満ちた生活。

関連思想と補足

  • 『論語』において孔子は、「君子には三つの戒めがある」とし、
     若いときは情欲(色)、壮年は闘争心(闘)、老年は欲望(得)を戒めるべきと説いた。
     本項はその中でも、特に“若さ”と“栄華”を相対化する視点
    をもって、
     心を鎮め、欲を離れる智慧を語っている。
  • 現代でも、「死の床で後悔することランキング」などに見られるように、
     時を越えた視点から現在を省みることが、人生の質を高める重要な方法とされている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次