MENU

逆仕訳とは?その定義と使い方を解説

逆仕訳(ぎゃくしわけ)とは、すでに記帳された仕訳を訂正または取り消すために、元の仕訳とは逆方向の仕訳を記録することを指します。これにより、元の仕訳を取り消し、再度正しい仕訳を記録することが可能になります。

本記事では、逆仕訳の目的、具体例、利用する場面、注意点について解説します。


逆仕訳の定義

逆仕訳は、元の仕訳の借方と貸方を入れ替えることで、帳簿上の記録を修正または取り消す手法です。

例:

元の仕訳:

借方:現金        ¥100,000  
貸方:売上        ¥100,000

逆仕訳:

借方:売上        ¥100,000  
貸方:現金        ¥100,000

これにより、元の仕訳が帳簿から取り消されます。


逆仕訳の目的

  1. 記帳ミスの訂正
  • 元の仕訳に誤りがあった場合、逆仕訳で修正。
  1. 仕訳の取り消し
  • 取引自体が取り消された場合に使用。
  1. 振替仕訳の準備
  • 元の仕訳を逆仕訳で一旦取り消し、正しい仕訳を再度記録。
  1. 未確定取引の調整
  • 決算時に未確定の収益や費用を一時的に記録し、翌期に逆仕訳で調整。

逆仕訳の具体例

1. 記帳ミスの訂正

誤った仕訳:

借方:現金        ¥50,000  
貸方:売上        ¥50,000

実際には「売掛金」で記帳すべきだった場合。

逆仕訳:

借方:売上        ¥50,000  
貸方:現金        ¥50,000

正しい仕訳:

借方:売掛金      ¥50,000  
貸方:売上        ¥50,000

2. 取引の取り消し

商品が返品され、元の取引が取り消された場合。

元の仕訳:

借方:売掛金      ¥120,000  
貸方:売上        ¥120,000

返品による逆仕訳:

借方:売上        ¥120,000  
貸方:売掛金      ¥120,000

3. 決算時の調整

未収収益を記録し、翌期に取り消す場合。

決算時の仕訳:

借方:未収収益    ¥30,000  
貸方:利息収益    ¥30,000

翌期の逆仕訳:

借方:利息収益    ¥30,000  
貸方:未収収益    ¥30,000

逆仕訳を使用する場面

  1. 記帳エラーの訂正
  • ミスを訂正する際に逆仕訳を利用。
  1. 返品や取引取り消し
  • 取引が発生しなかったことにする場合。
  1. 決算調整
  • 決算時に発生主義で記録した仕訳を翌期に取り消す。
  1. 一時的な仮記帳の調整
  • 一時的な記録を後日正しい仕訳に修正。

逆仕訳を使用する際の注意点

  1. 原因を明確にする
  • なぜ逆仕訳が必要になったかを記録し、再発防止策を講じる。
  1. 摘要欄に理由を記載
  • 「記帳ミス訂正」や「返品による逆仕訳」など、逆仕訳の理由を摘要に明記。
  1. 再発防止の仕組み作り
  • 記帳ミスを防ぐための仕組みを構築(例:二重チェックや自動化ツールの活用)。
  1. 仕訳のタイミングに注意
  • 翌期に影響を与える場合、期中と期末の記帳タイミングを正確に設定。

まとめ

逆仕訳は、会計記録を訂正・調整するための重要な手段です。正しく活用することで、帳簿の整合性を保ち、正確な財務情報を提供できます。

ポイント:

  • 逆仕訳は、元の仕訳の借方と貸方を入れ替えることで取り消しを行う。
  • 記帳ミスの訂正や取引の取り消し、決算調整に使用。
  • 理由を明確にし、正しい記帳を心がける。

逆仕訳を適切に管理することで、会計業務の精度と信頼性を向上させることが可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次