1. 一時点で充足される履行義務
- 概要: 履行義務が特定の時点で果たされる取引。
- 例:
- 商品販売: 商品の引き渡し時に履行義務が果たされ、収益を認識します。
- 特徴:
- 収益は、履行義務を果たした一時点で計上される。
- 顧客が商品やサービスを受け取り、その支配が移転することで認識。
仕訳例
条件:
- 商品を10,000円で販売し、代金を現金で受け取った場合。
仕訳:
借方: 現金 10,000円
貸方: 売上(収益) 10,000円
2. 一定期間にわたって充足される履行義務
- 概要: 履行義務が一定の期間を通じて果たされる取引。
- 例:
- サービス提供: 資格教育サービスのように、受講期間の進捗に応じて収益を認識。
- 建設契約: 契約にもとづくプロジェクトが進捗するにつれて履行義務を果たす。
- 特徴:
- 履行義務の進捗度に基づいて収益を分割計上。
- 進捗度を合理的に見積れる場合にのみ適用。
仕訳例
条件:
- 1年間の教育サービス(契約金額: 120,000円)を提供。月次で進捗度を見積り、収益を計上。
仕訳(1月目):
借方: 未収収益 10,000円
貸方: 売上(収益) 10,000円
3. 一時点と一定期間の判定要件
以下のいずれかを満たす場合、一定期間にわたって充足される履行義務として収益を認識します。それ以外は一時点で充足となります。
要件 | 具体例 |
---|---|
顧客がサービスの提供を受けた分だけ即時に利益を得る | 教育サービス、コンサルティングなど |
顧客が資産の支配を受けるが、企業が一定期間にわたって資産を改良・提供する | 建設契約、カスタマイズ製品の製造 |
履行義務を果たすにつれて、企業が実質的に対価を回収する権利を有する | 長期契約に基づくサービスなど |
4. 進捗度の測定
進捗度を見積れる場合のみ、一定期間にわたる収益計上が可能です。
進捗度測定方法 | 説明 | 適用例 |
---|---|---|
投入法(コスト、時間の投入) | 費用や時間の消費割合で進捗を測定。 | 建設契約、サービス提供 |
成果物法 | 実際に完成した成果物やマイルストーンで進捗を測定。 | ソフトウェアの特定フェーズ提供 |
5. まとめ表
収益認識方法 | 適用基準 | 例 | 認識タイミング |
---|---|---|---|
一時点で充足 | 履行義務が特定時点で果たされる場合 | 商品販売 | 商品の引き渡し時点 |
一定期間にわたって充足 | 履行義務が期間を通じて果たされる場合 | サービス提供、建設契約 | 進捗度に応じて |
6. 注意点
- 進捗度が合理的に見積れない場合:
- 収益は履行義務が果たされた時点で認識する(原則一時点で充足)。
- 会計基準の遵守と、収益認識の透明性が重要です。
コメント