目次
■引用原文(書き下し文付き)
原文:
大学之道、在明明徳、在親民、在止於至善。
知止而后有定、定而后能静、静而后能安、安而后能慮、慮而后能得。
物有本末、事有終始、知所先後則近道矣。
書き下し文:
大学の道は、明徳を明らかにするに在り、民を親しましむるに在り、至善に止まるに在り。
止まるを知りて后に定まる有り、定まりて后に能く静かに、静かにして后に能く安く、安くして后に能く慮り、慮りて后に能く得る。
物に本末あり、事に終始あり、先後する所を知れば則ち道に近し。
(『礼記』大学 第一章)
■逐語訳(一文ずつ)
- 大学の教えとは、人の本性に備わる明るい徳をさらに輝かせることであり、
- 民を親しませて導き、
- 最高善の境地にとどまることである。
- とどまるべきところを知ってはじめて、心が定まり、
- 心が定まってこそ、静かさを得、
- 静かになってこそ、安らかでいられ、
- 安らかであってこそ、深く考えることができ、
- よく考えてこそ、得るべきものを得ることができる。
- 物事には根本と末があり、
- 事柄には始めと終わりがある。
- 何を先にし、何を後にすべきかを知れば、道に近づくのだ。
■用語解説
- 明明徳(めいめいとく):人が天から授かった本来的な徳(明徳)を磨き、さらに明らかにすること。人格を光らせる行い。
- 親民:「民を親しませる」の意で、徳を持って人々を感化し、導くこと。
- 至善に止まる:人間としての究極の善(至善)に達し、そこに居続けること。道徳的完成を意味する。
- 止・定・静・安・慮・得:心が整っていく段階を表す哲理的な手順。
- 本末・終始・先後:物事の根源と結果、始まりと終わり、優先順位を弁えること。
■全体の現代語訳(まとめ)
大学で学ぶべきこととは、人が本来持つ高貴な徳をさらに輝かせることであり、その徳をもって人々を導き、最高の善にとどまることである。
この理想を達成するには、まず何を目指すべきか(止)を知り、目標が定まってこそ心が落ち着き、静かさと安らぎを得て、深く思慮し、最後に成果として真理を得ることができる。
世の中の事には順序があり、その本質を見誤らず、優先すべきものを知ることが、道に近づくための第一歩である。
■解釈と現代的意義
この章は、学びの目的と実践のプロセスを明確に提示しています。単なる知識の詰め込みではなく、「徳を明らかにし、人を導き、最高善を目指す」という内面の修養が中心であると説いています。
また、心の状態が行動や判断に直結しているという点では、自己理解と自己制御の重要性を強調しており、個人の成長における段階的な進歩を示唆しています。
■ビジネスにおける解釈と適用
観点 | 適用例 |
---|---|
リーダーシップ | 指導者は、まず自らの人格を磨き、その徳によって部下を感化する。知識や戦略よりもまず「徳」が問われる。 |
目標設定と戦略 | 「止まるを知る」とは目指すべきビジョンや目標を明確にすること。それがあって初めて行動や判断に一貫性が生まれる。 |
意思決定と優先順位 | 「本末・終始・先後」を弁えることは、業務における重要度の見極めやタイムマネジメントに通じる。根本を誤ると全体が崩れる。 |
組織文化 | 社員一人ひとりの「明徳」を活かす組織づくりが、信頼と協調を生む。「親民」はチームづくりの基本姿勢。 |
■心得まとめ(ビジネス指針)
「目指すべきを知り、心を整え、行動せよ」
成功とは結果ではなく、まず「何を目指すか」を知り、心の安定と深い思慮を経て、真に価値あるものを得ることにある。経営にも人生にも、この順序が不可欠である。
コメント