MENU

再振替仕訳とは?

再振替仕訳は、決算整理仕訳によって一時的に調整された勘定科目の記録を、翌期の開始日に元の状態に戻すために行う仕訳のことです。この仕訳は、決算期に特定の費用や収益を調整したものが、新しい期では本来の期間で発生した取引として再計上されるようにするために必要です。


再振替仕訳の目的

  1. 期間損益の適正化
  • 決算整理で調整した収益や費用を元の状態に戻すことで、次期の取引が正確に反映されます。
  1. 一時的な調整のリセット
  • 決算時点での収益や費用の見越し・繰延処理を解除します。
  1. 会計の継続性確保
  • 決算整理仕訳の影響を翌期に持ち越さないようにします。

再振替仕訳が必要なケース

  1. 見越し項目
  • 未収収益(例:未収利息)
  • 未払費用(例:未払利息) 決算時点で発生している収益や費用を見越して計上したものを翌期に取り消します。
  1. 繰延べ項目
  • 前受収益(例:前受家賃)
  • 前払費用(例:前払保険料) 翌期に繰り越された収益や費用を再び元の状態に戻します。

再振替仕訳の例

1. 見越し項目の再振替

条件

  • 決算時点で未収利息5,000円を計上。
決算整理仕訳:
借方:未収収益  5,000円  
貸方:受取利息  5,000円

再振替仕訳(翌期の期首仕訳)

借方:受取利息  5,000円  
貸方:未収収益  5,000円

2. 繰延べ項目の再振替

条件

  • 決算時点で前受家賃10,000円を計上。
決算整理仕訳:
借方:受取家賃  10,000円  
貸方:前受収益  10,000円

再振替仕訳(翌期の期首仕訳)

借方:前受収益  10,000円  
貸方:受取家賃  10,000円

再振替仕訳の仕組み

決算整理仕訳

決算時点で正しい損益計算を行うため、未収・未払または前受・前払を計上します。

再振替仕訳

翌期開始日に、その調整をリセットして元の状態に戻します。この仕訳は、翌期の取引を適正に記録するために重要です。


再振替仕訳の特徴

  1. 必ず翌期首に行う
  • 決算整理仕訳の解除は翌期の開始日に行われます。
  1. 仕訳の方向が反転する
  • 再振替仕訳は、決算整理仕訳と正反対の仕訳を記録します。
  1. 収益・費用の正確な計上をサポート
  • 翌期の取引が適切に期間損益へ反映されるように調整します。

再振替仕訳が不要な場合

  • 決算整理仕訳がすでに恒久的な修正を目的としている場合。
  • 資産や負債の評価替え(例:減価償却費の計上)など、翌期に戻す必要がない場合。

再振替仕訳を活用する利点

  1. 期間損益計算の精度向上
  • 決算時と翌期の収益・費用が適切に区分されます。
  1. 会計データの整合性確保
  • 調整項目を翌期に正確にリセットすることで、帳簿間の整合性が保たれます。
  1. 税務対応の円滑化
  • 税務申告書の作成時に必要な収益・費用の区分が容易になります。

まとめ

再振替仕訳は、決算整理仕訳によって調整された収益や費用を翌期の開始時に元の状態に戻すための重要な仕訳です。これにより、期間損益が適正に計上され、会計データの整合性が確保されます。見越し項目や繰延べ項目が含まれる場合は、再振替仕訳を正確に行うことで、次期の帳簿管理をスムーズに進めることが可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次