MENU

本来あるべき姿に戻す。それが真の“正しさ”である

孔子は衛の国から故郷・魯の国に戻った際、政治や文化の乱れの中で、まず取り組んだのが**「礼楽(れいがく)」の再建**だった。

当時、魯では儀礼に用いる音楽や舞が混乱し、格式や内容が本来の形から逸脱していた。
これに対し孔子は、根気強く是正に取り組み、ついに本来の「正しい音楽」の形式に戻したと述べている。

「私は衛の国から魯に帰ってきてから、ようやく音楽が正しくなった。
雅(が)は朝廷の儀式で、頌(しょう)は宗廟の祭祀で、それぞれ本来のあるべき形を取り戻したのだ」

ここでいう「音楽」とは、単なる芸術ではなく、**政治と精神を整える“徳の表現”**であり、社会秩序を支える文化装置でもあった。
孔子は、**乱れたものを“元の秩序”に戻すことこそが、真の「正しさ」**であり、それこそが自分の使命だと考えていた。


原文(ふりがな付き)

「子(し)曰(いわ)く、吾(われ)衛(えい)より魯(ろ)に反(かえ)る。然(しか)る後(のち)、楽(がく)正(ただ)しく、雅(が)・頌(しょう)、各(おのおの)其(そ)の所(ところ)を得(え)たり。」


注釈

  • 衛(えい)…孔子が一時期滞在していた国。政治的混乱があった。
  • 魯(ろ)…孔子の祖国。礼楽の伝統があったが、時代とともに形骸化していた。
  • 楽正(がくただ)し…音楽が正しく整ったこと。形式と内容が本来の目的に即した状態を取り戻した意。
  • 雅(が)…朝廷の典礼に使われた儀式音楽。
  • 頌(しょう)…宗廟(祖先を祀る場所)の儀式に用いられた音楽。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次