MENU

正しさを私情で曲げず、私利の場には足を踏み入れない

誰が見ても正しいとされる意見には、私的な感情や都合で異を唱えるべきではない。
もし私情で反対すれば、それは後の世まで恥とされる行為となる。

また、権力と私欲にまみれた人々の場に近づいてはいけない。
一度でも関係を持てば、それだけで一生の汚点となる。

公正を守ることは、徳を保つことである。
そして、利欲の場から距離を置くことは、身を清く保つことである。
正義と清廉――これを貫ける人が、真に信頼される人となる。


原文(ふりがな付き)

公平(こうへい)正論(せいろん)には、手(て)を犯(おか)すべからず。一(ひと)たび犯(おか)せば則(すなわ)ち羞(はじ)を万世(ばんせい)に胎(のこ)す。権門(けんもん)私竇(しとう)には、脚(あし)を着(つ)くべからず。一たび着(つ)くれば則(すなわ)ち終身(しゅうしん)を点汚(てんお)す。


注釈

  • 公平正論:誰もが認める正当で公正な意見・判断。道理にかなった主張。
  • 手を犯す:ここでは「反対する」または「手を出す」「歪める」の意。道理に反して行動すること。
  • 羞を万世に胎す:一度の誤りが、長く後世に恥として語り継がれる。
  • 権門私竇(けんもんしとう):権力や私利私欲を貪る人々の集まり。腐敗した権力層。
  • 脚を着く:足を踏み入れる、関係を持つ。距離を取るべき対象に近づくこと。
  • 終身を点汚す:一生にわたって自らの名や人格を汚すこと。

パーマリンク(英語スラッグ)

  • respect-righteousness(正しきものを尊ぶ)
  • shun-corrupt-power(腐敗に近づくな)
  • principle-over-politics(義を私情に優先せよ)

この条文は、「義」と「私欲」の間で揺れる心に対し、自らを貫く清廉さを教えています。
短期的な損得で動くことなく、長い目で見た「信用」を築くこと――それが個人としての尊厳を守る道であると、菜根譚は静かに説いています。

目次

1. 原文

公平正論、不可犯手。一犯則貽羞萬世。
權門私竇、不可着脚。一着則點汚終身。


2. 書き下し文

公平正論には、手を犯すべからず。一たび犯せば、すなわち羞(はじ)を万世に貽(のこ)す。
権門私竇には、脚を着くべからず。一たび着けば、すなわち終身を点汚(てんお)す。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 公平正論には、手を犯すべからず。
     → 公正で正しい主張や道理に対しては、手を加えてはならない。
  • 一たび犯せば、すなわち羞を万世に貽す。
     → それを一度でも犯せば、その恥は後世にまで残るだろう。
  • 権門私竇には、脚を着くべからず。
     → 権力者の裏口・私的な通路に足を踏み入れてはならない。
  • 一たび着けば、すなわち終身を点汚す。
     → 一度でも関わってしまえば、一生その名を汚すことになる。

4. 用語解説

  • 公平正論(こうへいせいろん):公正で道理にかなった正しい考え・主張・原則。
  • 犯手(はんしゅ):手を出す、手を加える、干渉する。ここでは「ねじ曲げたり利用したりする」意。
  • 貽羞萬世(いしゅうばんせい):後世にまで恥を残すこと。「万世」は永遠、「羞」ははじ。
  • 權門(けんもん):権力のある門閥・上級階級・権力者の家。
  • 私竇(しとう):裏口、非公式な抜け道、便宜をはかる秘密の通路。
  • 着脚(ちゃっきゃく):足を踏み入れる、関与する。
  • 點汚終身(てんおしゅうしん):一生の汚点となること。名誉に汚れがつく。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

公正で正しい原則には、私欲や手段をもって干渉してはならない。それを一度でも犯せば、その恥は永遠に残る。
また、権力者の裏道や便宜供与に足を踏み入れてはならない。それを一度でも行えば、一生にわたって名誉を汚すことになる。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「正義と権力の扱い方」に関する厳格な倫理観を示しています。

  • 正論に私欲を混ぜるな:正しい理念や制度を、自分の都合や利益で歪めれば、その影響と恥は長く残る。
  • 権力の甘言や抜け道に関わるな:一度でも権力の裏側に触れれば、自分の名誉と信頼は汚される。

つまり、「信義と独立性の保持」が、長期的な名誉と徳の根本であるという警句です。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

● 「ルールや原則に“例外”を持ち込むと、信頼が失われる」

たとえば社内制度や公平な評価制度に、身内びいきや忖度を加えると、それは一見些細なことでも後々まで信頼を損なう。

● 「不正な便宜、裏ルートに“足を着けるな”」

顧客への裏取引、コンプライアンス違反、袖の下──それらに一度でも関わると、信用回復は極めて困難。
“1回だけ”のつもりが一生の汚点になりうる。

● 「真に信頼される人間は、“中立”を守る者」

組織や社会で真に信頼される人は、「正論に忠実で、裏の力に迎合しない」人物である。
短期の利益より、“清廉な姿勢”が最強のブランドになる。


8. ビジネス用の心得タイトル

「正論に手を加えるな、権力の裏に近づくな──信頼は清廉さに宿る」


この章句は、現代社会においてますます重要となる**「倫理・透明性・正道」**という価値観を貫く名言です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次