孔子は、相手が誰であろうと、その立場や状況にふさわしい敬意をもって接することを徹底していた。
たとえば、喪服を着ている人、礼服をまとった人、目の見えない人に出会ったとき——
たとえ相手が自分より年下であっても、孔子は必ず立ち上がり、きちんと敬意を示した。
また、その人たちの前を通るときも、小走りで通り過ぎることで、無礼のないように心を配った。
ここには、単なる形式的な礼ではなく、相手の心情や状況に思いを寄せる、深い配慮の精神がある。
敬意とは、「目上だから払う」のではない。
敬意を払うに値する何かがそこにあると気づき、丁寧に接する心こそが礼儀なのだ。
原文(ふりがな付き)
「子(し)、斉衰(さいすい)なる者、冕衣裳(べんいしょう)なる者と、瞽者(こしゃ)とを見(み)るに、之(これ)を見(み)ては、少(わか)しと雖(いえど)も必(かなら)ず作(た)つ。之(これ)を過(す)ぐるに必(かなら)ず趨(はし)る。」
注釈
- 斉衰(さいすい)…喪服の一種。身内を亡くした人が着用する。相手の悲しみに対する敬意を表す。
- 冕衣裳(べんいしょう)…礼服。官職や儀式の場で着る格式ある装束。
- 瞽者(こしゃ)…目の不自由な人。社会的弱者への配慮と敬意が込められている。
- 必ず作つ(かならずたつ)…必ず起立する。礼の基本動作。
- 必ず趨る(かならずはしる)…足早に通ることで、相手を待たせたり、無礼を働かないようにする細やかな気遣い。
コメント