徳を高め、道を修めようとする者には、
木や石のように微動だにしない「念頭」、すなわち固い心構えが必要である。
それがなければ、地位や権力、財産、美色といった世俗の魅力に、
一たび心を奪われてしまえば、
あっという間にその“欲の世界”へ引き込まれてしまう。
また、社会をより良くし、国のために働こうと志す者は、
行く雲、流れる水のように、何にもとらわれない無心の境地を保つべきである。
それができなければ、欲や執着に囚われた瞬間に、
自らの志を見失い、思わぬ危機に身を晒すことになる。
揺らがぬ意志と、澄んだ心――
この両輪を失った者に、真の修養や社会的使命はまっとうできない。
「徳(とく)に進(すす)み道(みち)を修(おさ)むるには、個(こ)の木石(ぼくせき)の念頭(ねんとう)を要(よう)す。
若(も)し一(ひと)たび欣羨(きんせん)有(あ)れば、便(すなわ)ち欲境(よくきょう)に趨(はし)らん。
世(よ)を済(すく)い邦(くに)を経(おさ)むるには、段(ひと)段(だん)の雲水(うんすい)の趣味(しゅみ)を要す。
若し一たび貪着(どんじゃく)有れば、便ち危機(きき)に堕(お)ちん。」
注釈:
- 木石の念頭(ぼくせきのねんとう)…動じない、揺るがない心。どんな誘惑にも流されない精神。
- 欣羨(きんせん)…他人の地位や財産をうらやみ、ほしがる気持ち。
- 欲境(よくきょう)…欲望が満ちている世界。人の心を惑わせる領域。
- 雲水の趣味(うんすいのしゅみ)…執着のない自由な心。禅僧のような漂泊無住の境地。
- 貪着(どんじゃく)…強く執着し、手放せなくなる心。
- 危機に堕つ…身を滅ぼす状況に至ること。内面の堕落からくる崩壊。
コメント