MENU

教えを興し、国を新たにせよ。仁政の完成は文化にあり

生活を支え、心を育てる。それが国を「維新」する道

孟子は、俸禄の世襲制(世祿)が既に行われている以上、次に考えるべきは民に直結する税制と教育であると説く。

『詩経』にはこうある:

「我が公田に雨が降り、やがて私田にもその恵みが及ぶように」

これは、助法(公的労働に基づく課税)と徹法(収穫に応じた課税)の併用によって、民の生活の安定を図っていたことを示す。

そして孟子は、教育の重要性を語る。

  • 庠(しょう)=「養」…老人を敬い育てる学び舎
  • 校(こう)=「教」…弟子を教え導く場所
  • 序(じょ)=「射」…礼と技を身につける場

これらはいずれも地方の学校(郷学)であり、都にある中央の教育機関は「学」と呼ばれ、夏・殷・周の三代を通じて共通の制度だった。

ここで教えられたのは、「人倫」すなわち人としての道――家庭、社会、政治における正しい関係性である。

上が徳をもって道を示せば、下の民も自然と親しみ、秩序が生まれる。
やがて王者が現れたとき、この国を訪れ、学び、模範とするだろう。

王者の師(し)たる国となれ。

『詩経』の名句もこれを讃えている:

「周は旧邦なりと雖も、其の命維れ新たなり」
― 周は古い国でありながら、新たな天命を受けて栄えたのだ

文王の偉業をたたえたこの言葉のように、あなたも力を尽くせば、あなたの国も新たな命を受けることになる。

この章は、孟子の思想の集大成的な箇所であり、「経済」「制度」「教育」「文化」を融合して国を革新する壮大なビジョンが描かれています。

目次

原文

夫世祿,固行之矣。詩云:「雨我公田,遂我私。」惟助爲有公田。由此觀之,雖周亦助也。
設爲庠序學校以敎之。庠者養也,校者敎也,序者射也。夏曰校,殷曰序,周曰庠。學則三代共之,皆所以明人倫也。
人倫明於上,小民親於下。王者起,必來取法,是為王者師也。詩云:「周雖舊邦,其命維新。」文王之謂也。
子力行之,亦以新子之國。

書き下し文

夫(それ)世禄を世々にするは、固(もと)より之を行えり。

『詩』に曰く、「我が公田に雨ふり、遂(つい)に我が私に及べ」と。
惟(た)だ助のみ、公田有りと為す。これに由(よ)りて之を観れば、周と雖(いえど)も亦(また)助なり。

庠序学校を設けて、以て之を教う。
庠とは養うなり。校とは教うるなり。序とは射るなり。

夏に校と曰い、殷に序と曰い、周に庠と曰う。
学は則ち三代これを共にす。皆、人倫を明らかにする所以なり。

人倫上に明らかにして、小民下に親しまば、王者起こること有らば、必ず来たりて法を取らん。これを王者の師と為すなり。

『詩』に曰く、「周は旧邦なりと雖も、その命維(こ)れ新たなり」と。これは文王の謂なり。

子(なんじ)力めて之を行えば、亦(また)以て子の国を新たにすべし。

現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「夫世祿、固行之矣」
     → 世襲で禄(給料・地位)を受ける制度は、古くから行われていた。
  • 「詩云:雨我公田、遂我私」
     → 『詩経』に「公田に雨が降り、私田にも及んでくれ」とある。
  • 「惟助爲有公田、由此觀之、雖周亦助也」
     → 公田を支える“助”(貸付制)が唯一の公田制とされ、これを見ると、周の時代も“助”を用いていたと分かる。
  • 「設爲庠序學校以敎之」
     → 教育のために、庠・序・学校を設けた。
  • 「庠者養也、校者敎也、序者射也」
     → 「庠」は育成の場、「校」は教える場、「序」は礼射の場(礼儀・武道)。
  • 「夏曰校、殷曰序、周曰庠、學則三代共之」
     → 夏は「校」、殷は「序」、周は「庠」と呼んだが、三代とも共通して“学”を重視した。
  • 「皆所以明人倫也」
     → すべては、人間関係(人倫)を明らかにするためである。
  • 「人倫明於上、小民親於下」
     → 上の者が人倫に明るければ、下の者(民)も素直に従い親しむ。
  • 「王者起、必來取法、是為王者師也」
     → 真の王者が現れたとき、必ずそこに学びに来る。そのような国は“王者の師”と呼ばれる。
  • 「詩云:周雖舊邦、其命維新」
     → 『詩経』に「周は古い国であるが、その使命は常に新しい」とある。
  • 「文王之謂也、子力行之、亦以新子之國」
     → これは周の文王を指す。あなたが努力してこれを実行すれば、あなたの国も新しくなるだろう。

全体の現代語訳(まとめ)

世襲の制度や税の方法は、古くから運用されてきたものである。
『詩経』にも「公田に雨が降って私田にも届くように」と詠まれており、周の時代も“助”という制度を用いていた。

教育制度についても、夏は「校」、殷は「序」、周は「庠」と呼んで、学びの場を整備し、人間関係の道理を学ばせていた。
上の者が人倫を明らかにすれば、民衆は自然と従うようになる。そうした国には、真の王者が現れたとき、学びに来るようになる。それが「王者の師」と称される国家である。

『詩経』にも「周は古い国であっても、その使命は新しい」とあるように、
あなた(滕の君主)もこれを実践すれば、自国を新しくすることができる。

解釈と現代的意義

この章句は、**「制度の継承と革新」「教育の本質」「模範国家の形成」**という三つの柱から成っています。

  • 伝統の中に“刷新”の力を宿せ
     古い制度をただ守るのではなく、時代に即して意味を再解釈し、新たな命を吹き込む。
  • 教育は国家の骨格をつくる
     庠・序・校は、単なる知識教育ではなく「人倫(人間関係と道義)」を明らかにするための場。道徳教育と社会秩序の基盤となる。
  • “王者の師”とは、他国の模範になれるほどの誠実な統治
     国が小さくても、誠意と制度が整っていれば、世界中から尊敬される存在になれる。

ビジネスにおける解釈と適用

「古い制度も、運用しだいで“新しくなる”」

  • 社内規定や人事制度なども、“理念の再解釈”によって生きたルールとなる。
  • 「周は旧邦、命は維れ新たなり」──本質を守りつつ、運用を刷新せよ。

「人を育てる企業は、やがて業界の“師”となる」

  • 教育制度(庠序学校)=人材育成こそが組織の最重要投資。
  • 技能ではなく、“人間関係の在り方”を教える企業が、強い文化をつくる。

「模範企業になるには、“人倫”の明示が必要」

  • 経営層の在り方、理念の実践、組織内の信頼構築──これらが「上の人倫」。
  • 組織文化が整えば、優れた人材・取引先・信頼が“集まってくる”。

8. ビジネス用心得タイトル

「旧邦を新たにする──理念を守り、制度を進化せよ」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次