生活を支え、心を育てる。それが国を「維新」する道
孟子は、俸禄の世襲制(世祿)が既に行われている以上、次に考えるべきは民に直結する税制と教育であると説く。
『詩経』にはこうある:
「我が公田に雨が降り、やがて私田にもその恵みが及ぶように」
これは、助法(公的労働に基づく課税)と徹法(収穫に応じた課税)の併用によって、民の生活の安定を図っていたことを示す。
そして孟子は、教育の重要性を語る。
- 庠(しょう)=「養」…老人を敬い育てる学び舎
- 校(こう)=「教」…弟子を教え導く場所
- 序(じょ)=「射」…礼と技を身につける場
これらはいずれも地方の学校(郷学)であり、都にある中央の教育機関は「学」と呼ばれ、夏・殷・周の三代を通じて共通の制度だった。
ここで教えられたのは、「人倫」すなわち人としての道――家庭、社会、政治における正しい関係性である。
上が徳をもって道を示せば、下の民も自然と親しみ、秩序が生まれる。
やがて王者が現れたとき、この国を訪れ、学び、模範とするだろう。
王者の師(し)たる国となれ。
『詩経』の名句もこれを讃えている:
「周は旧邦なりと雖も、其の命維れ新たなり」
― 周は古い国でありながら、新たな天命を受けて栄えたのだ
文王の偉業をたたえたこの言葉のように、あなたも力を尽くせば、あなたの国も新たな命を受けることになる。
引用(ふりがな付き)
周(しゅう)は旧邦(きゅうほう)なりと雖(いえど)も、其(そ)の命(めい)維(こ)れ新(あら)たなり。
是(こ)れ王者(おうじゃ)の師(し)たるなり。
簡単な注釈
- 世祿(せいろく):官職と俸禄を世襲制とする制度。安定の象徴であると同時に、形式化・硬直化のリスクも伴う。
- 助法・徹法:それぞれ労働提供と収穫に応じた課税方法。柔軟な運用が民の生活を支えた。
- 人倫(じんりん):人と人との間にあるべき秩序・道徳。家庭、職場、国家などあらゆる共同体において必要。
- 維新(いしん):字義は「命を新たにすること」。ここでは国の革新と再生を指す。明治維新の語源でもある。
パーマリンク候補(スラッグ)
- renew-the-nation-through-virtue(徳によって国を新たに)
- education-is-nationhood(教育は国の土台)
- become-a-model-for-kings(王者の師たれ)
この章は、孟子の思想の集大成的な箇所であり、「経済」「制度」「教育」「文化」を融合して国を革新する壮大なビジョンが描かれています。
コメント