MENU

出所が悪ければ、どれほど礼を尽くされても受け取ることはできない

孟子は、道にかなった交わり礼儀を尽くした贈与であっても、その物が明らかに不正に得られたものであれば受け取ってはならないと断言する。
礼節があっても、「義(正しさ)」が失われている場合は交際そのものが成立しない


原文と読み下し(ふりがな付き)

萬章(ばんしょう)曰く、今、人を國門(こくもん)の外に禦(ぎょ)する者ありとせん。
その交(まじ)わるや道(みち)を以(も)ってし、その餽(おく)るや礼(れい)を以ってせば、これを受(う)くべきか。

孟子曰く、不可(ふか)なり。康誥(こうこう)に曰(いわ)く――
「人を貨(たから)に殺(ころ)し越(こ)し、閔(びん)として死を畏(おそ)れざる。凡(すべ)ての民(たみ)、譈(にく)まざることなし」 と。

これ教(おし)うるを待たずして誅(ちゅう)する者なり。
殷(いん)は夏(か)を受け、周(しゅう)は殷を受け、辞せざる所なり。今において烈(れつ)と為(な)す。これをいかんぞ受けんや。


注釈と背景理解

  • 「禦」=追いはぎ、武力で他人の財を奪うこと。
  • 「交わりは道、贈り物は礼」=表面的には正しいが、贈与された物の出所が悪ければ「義」に反する
  • 「康誥」=『書経』の一篇。周の武王が、殷の紂王の残党に教戒を与える言葉。
  • 「教うるを待たずして誅す」=教育以前に、すでに法に照らして罰すべき者。
  • 「烈と為す」=時代を越えて変わらぬ道理・原則であること。周→殷→夏と継承されている法。

要点まとめ

  • 贈り物の体裁が整っていても、中身が盗品や犯罪の成果であれば決して受け取ってはならない。
  • 「義」を欠いた贈与は「礼」をもってしても帳消しにはできない。
  • 礼儀正しく包装された不義は、最も悪質である。
  • この原理は時代を越えて通用する「烈」、つまり普遍の倫理原則である。

事例比較:前章との違い

状況判断基準結論
礼に則って目上が贈るが、義の出所が不明礼を優先受け取るべし(孔子の例)
礼に則って贈るが、出所が明らかに不義義を優先受け取るべからず(本章)

→ **「疑わしきは礼を優先」「明らかに悪しきは義を優先」**という棲み分けが見える。


現代への応用視点

この孟子の教えは、現代の贈収賄防止、ステークホルダーとの贈答管理、倫理的消費にも応用可能。
例:

  • 出所不明の資金や物品は受け取らない
  • 犯罪や環境破壊などによって得られた金での寄付や支援も受け取らない
  • 組織の名誉のために、目先の利益より倫理性を守る

パーマリンク(英語スラッグ)

reject-unjust-gifts
→「不義の贈り物を拒め」

その他の候補:

  • no-honor-in-stolen-goods(盗品に正義なし)
  • justice-over-etiquette(礼よりも義)
  • ethics-in-giving-and-receiving(贈与の倫理)

この章は、交際における「表面的な体裁」と「中身の正当性」を切り分けて評価することの重要さを教えています。
孟子の一貫した姿勢は、「見えを整えるな、中身を問え」という道徳律で貫かれています。

目次

原文

萬章曰、今禦人於國門之外者、其交也以道、其餽也以禮、斯可受禦與、曰、不可、康誥曰、殺越人于貨、閔不畏死、凡民罔不譈、是不待敎而誅者也、殷受夏、周受殷、不辭也、於今爲烈、如之何其受之。


書き下し文

万章(ばんしょう)曰(いわ)く、
「今、国門の外に人を禦(ふせ)ぐ者あり。
その交(まじ)わりは道を以(もっ)てし、その餽(おく)りものは礼を以てす。
斯(ここ)において、禦(ふせ)ぎを受くべきか。」

孟子(もうし)曰く、
「不可なり。

『康誥(こうこう)』に曰く、
“越人(えつじん)を貨(たから)によりて殺し、閔(びん)として死を畏(おそ)れざる。
凡(すべ)て民にして、譈(うった)えざること罔(な)し”と。

これは教うるを待たずして誅すべき者なり。

殷(いん)は夏(か)を受け、
周(しゅう)は殷を受け、
辞(じ)せざる所なり。

今において烈(れつ)と為(な)す。
これを如何(いかん)ぞ、それを受けんや。」


現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 万章は言った:「いま、誰かを国門の外に拒絶している者がいると仮定しましょう。
  • その人との交際は“道”によってなされ、贈り物も“礼”をもってされている。
  • そのような相手からの拒絶(=攻撃・排斥)を受け入れてよいものでしょうか?」
  • 孟子は答えた:「よくありません。」
  • 『康誥』に曰く:「越の民を貨財をもって殺し、閔(悲しみ)ながらも死を恐れず、すべての民が怒りの声を上げた。」
  • これは“教え諭す以前に処罰されるべき者”の例である。
  • 殷は夏を滅ぼし、周は殷を滅ぼしたが、それは“拒まれることなく”行われた。
  • 今日それを“烈(れっ)=正義の革命”とするのであれば、どうしてそうした暴力的な排斥を受け入れることができようか。

用語解説

  • 禦(ふせ)ぐ:拒絶する、あるいは排斥・防衛する。ここでは国境での拒絶や軍事的対立の比喩。
  • 餽(き):贈り物。交際のしるしとしての献上物。
  • 康誥(こうこう):『尚書』にある周初の重要文書。王道政治の理念を語る古典。
  • 越人:異民族、他国の民。ここでは犠牲者の象徴。
  • 譈(とが)む・うったえる:非難する。訴え出ること。
  • 教うるを待たずして誅す:道理を説く以前に罰せられるほど悪い者。
  • 烈(れつ):偉大なる行為、道義の成就。ここでは「革命の正当性」を示す表現。

全体の現代語訳(まとめ)

万章が問うた:「今、誰かが相手を国門の外で拒絶しているとして、その人は礼儀正しく接し、道にかなった交際をしていたならば、その拒絶を受け入れることは正しいのでしょうか?」

孟子は答えた:「それは正しくない。」

孟子は『康誥』を引用し、民衆が理不尽な搾取や暴力にさらされて、声を上げた例を示す。それは“教えて改めさせる以前に、罰せられるべき者”であるという。

殷が夏を滅ぼし、周が殷を滅ぼしたのも、正義のもとに民衆がそれを拒まなかった。だからこそ、今日それらは“烈”と称される。

その正義に照らせば、礼や形式に惑わされず、不義なる者の行為を受け入れるべきではないというのが孟子の結論である。


解釈と現代的意義

この章句は、「礼儀や形式の裏にある“本質的な義(正義)”を見抜く目」の重要性を説いています。

  • 表面上の“礼を尽くした交際”があっても、その背後に不正があるならば、それを拒絶するのが道である
  • 歴史的に“革命”や“政権交代”が正義とされたのは、人民がそれを支持し、不義に対して声を上げたからである。
  • 礼・道・制度はあくまで正義の器であり、それ自体が正義ではないという孟子の徹底した**「義本主義」**が貫かれている。

ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

  • 「形式的な礼儀があっても、不義ならば拒む」
     → 綺麗な言葉や贈答、立派なマナーがあっても、不正や搾取が背景にあるならば、それは受け入れてはならない。
  • 「歴史が証明する正義は、民の支持によって成る」
     → 社内改革・トップ交代なども、実質的な正義が伴わなければ評価されず、逆に信頼を損なう。
  • 「“断るべき関係”を見極める目」
     → 提携・出資・人材採用など、表面的なスペックだけでなく、その“道義的正当性”を見抜くリテラシーが重要。
  • 「受け取るに足るかは“中身”で決まる」
     → 条件や契約内容が立派でも、倫理に反する、社員や顧客に負担を強いる内容であれば、断る勇気が組織の品格を守る。

ビジネス用の心得タイトル

「義なき交わりに、礼の装いは通じぬ──正義をもって受け入れを決せよ」


この章句は、人や組織の行動における“真の正義”の優先順位を説くとともに、形式美や慣習の裏にある本質的な価値判断を問いかけています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次