孔子は、礼をただ形式としてではなく、「なぜそうするのか」という理由を深く考えながら実践した。
たとえば、昔は「麻冕(まべん)」という染めた麻の冠をかぶっていたが、今は節約のために「純(じゅん)=白い絹の冠」を用いる。それには合理的な意味があるから、孔子はその変化を受け入れた。
一方、君主への拝礼の作法では、昔は下(した)=階下で礼をしていたのに、今は上(じょう)=階上で横並びに拝するようになった。これは「ごう慢」さの表れだと孔子は考え、あえて古礼のまま、下で礼を続けるとした。
つまり、ただ「昔のほうが正しい」「流行に従うべき」という二択ではなく、その行いの背後にある意味を見きわめることが大切なのだ。
礼は形ではなく、心と理由のある行為であるべきだと、孔子は示した。
原文(ふりがな付き)
「子(し)曰(いわ)く、麻冕(まべん)は礼(れい)なり。今(いま)や純(じゅん)なるは倹(けん)なり。吾(われ)は衆(しゅう)に従(したが)わん。下(しも)に拝(はい)するは礼なり。今や上(じょう)に拝す、泰(たい)なり。衆(しゅう)に違(たが)うと雖(いえど)も、吾(われ)は下にてするに従(したが)わん。」
注釈
- 麻冕(まべん)…麻で作られた古代の冠。儀式用。
- 純(じゅん)…白い絹で作られた冠。節約のための改変。
- 倹(けん)…倹約・簡素さ。合理的な改良として評価されている。
- 泰(たい)…ここでは「傲慢、ごう慢」という意味。礼にこもる謙虚さを欠く様子。
- 下に拝する/上に拝す…君主に対して臣下がどの位置で礼を行うか。孔子は敬意を重視し、昔の作法を選んだ。
コメント