あるとき、弟子の子貢(しこう)が孔子にたとえ話を持ちかけた。
「ここに美しい宝玉があったとしたら、それを箱にしまっておくべきでしょうか?
それとも、よい商人が現れるのを待って、それを売るべきでしょうか?」
孔子は、それに対してこう即答した:
「売るのだ、売るのがいい。私は“よき商人”が現れるのを信じて、常に備えていなければならないのだ」
このやりとりの中での「美玉(びぎょく)」とは、孔子自身や、あるいはその教えの比喩である。
そして「善賈(ぜんこ)」とは、それを見出し、正しく評価し、活かしてくれる名君や理解者のこと。
この章句が伝えているのは、価値あるものはただ隠しておくのではなく、いずれ訪れるべき「機会」との出会いに備えて、整えておくことが大切だということ。
自分の価値を信じ、それを正当に評価してくれる誰かが現れると信じて、準備を怠らない——それが志ある者の姿勢なのだ。
原文(ふりがな付き)
「子貢(しこう)曰(いわ)く、斯(ここ)に美玉(びぎょく)有(あ)り。匵(とく)に韞(おさ)めて諸(これ)を蔵(ぞう)せんか。善賈(ぜんこ)を求(もと)めて諸(これ)を沽(う)らんか。子(し)曰(いわ)く、之(これ)を沽(う)らんかな、之(これ)を沽(う)らんかな。我(われ)は賈(こ)を待(ま)つ者(もの)なり。」
注釈
- 美玉(びぎょく)…孔子自身やその教えの象徴。価値あるもの。
- 匵に韞む(とくにおさむ)…箱にしまい込むこと。ここでは価値を隠すことの比喩。
- 善賈(ぜんこ)…よい商人。価値を正しく評価できる人物。ここでは賢明な支配者や理解者。
- 沽る(うる)…売る。自分の知を世に役立てることの比喩。
原文:
子貢曰、有美玉於斯、韞匵而藏諸、求善賈而沽諸。子曰、沽之哉、沽之哉、我待賈者也。
書き下し文:
子貢(しこう)曰(いわ)く、斯(ここ)に美玉(びぎょく)有(あ)り。匵(とく)に韞(つつ)みて諸(これ)を蔵(ぞう)せんか。善(よ)き賈(あきんど)を求(もと)めて諸を沽(う)らんか。
子(し)曰く、之を沽(う)らんかな、之を沽らんかな。我(われ)は賈(あきんど)を待(ま)つ者なり。
現代語訳(逐語/一文ずつ訳):
- 子貢曰、有美玉於斯、韞匵而藏諸、求善賈而沽諸
→ 子貢が言った。「ここに立派な玉(宝)があるとして、それを箱にしまっておくだけがいいのか?
それとも良い商人を探して売るべきだろうか?」 - 子曰、沽之哉、沽之哉、我待賈者也
→ 孔子は言った。「売るべきだ、売るべきだ。だが私は、良き商人が現れるのを待つ人間だ。」
用語解説:
- 美玉(びぎょく):美しい宝玉、立派な才能や人格の象徴。
- 匵(とく):玉を入れる箱。
- 韞(つつ)む:くるんでしまい込む。
- 善賈(ぜんこ):優れた商人。ここでは比喩的に「理解者」「真の評価者」を意味する。
- 沽(う)る:売る、世に出すこと。
- 賈を待つ者なり:買い手=理解してくれる人を待つ者。自ら売り込みはせず、時機を待つ姿勢を表す。
全体の現代語訳(まとめ):
子貢が言った:
「ここに立派な宝玉があるとします。それを箱にしまって大事に保管するべきでしょうか?
それとも、良い商人を探して世に出すべきでしょうか?」
孔子は答えた:
「そうだ、世に出すべきだ。ただし私は、自分から売り込むのではなく、
真に価値を理解してくれる人が現れるのを待つ者なのだ。」
解釈と現代的意義:
この章句は、自らの価値の示し方と、“時”を待つ知恵について語っています。
孔子は、自分の教養や人格を「美玉」に例え、軽々しく自らを売り込むことを良しとせず、
真に理解してくれる人(善賈)との出会いを待つという姿勢をとっています。
それは単なる消極姿勢ではなく、誇りを持って自分を律しながら、時と縁を待つ慎み深さの表れです。
ビジネスにおける解釈と適用:
1. 「価値」は自ら叫ぶより“理解者”を待つ態度も必要
- 自社商品・サービス・自分自身の才能が“美玉”であれば、無理に売り込まず、
理解し、正しく扱ってくれる“善きパートナー”や顧客を待つ方が信頼につながる。
2. “時を待つ”という戦略の賢さ
- まだ市場が成熟していない、新規事業が受け入れられにくい──そんなときは「沈黙」も戦略。
- 軽率な拡販よりも、熟成させ、真に価値がわかる相手とタイミングを待つ方が成果につながる。
3. “売らない”ことも、ブランド構築の一環
- 希少性や一貫性、自己信頼は、過剰プロモーションに比べてはるかに強力な信頼を生む。
- スタートアップや職人、文化的事業において特に有効な姿勢。
ビジネス用心得タイトル:
「価値ある者、軽々しく売るな──“善き理解者”を待つ者が信頼を得る」
この章句は、「営業」「セルフブランディング」「発信」といった現代的テーマに対して、
“慎み深い誇り”という異なる視点を与えてくれます。
コメント