MENU

言葉に囚われず、心で読む――『詩経』の真意を汲み取ること

孟子は、『詩経』の言葉を文字通りに理解しようとする咸丘蒙に対し、文章の表面ではなく、その背後にある意志と趣旨を読み取ることの大切さを説いた。
舜が天子になった後も、父・瞽瞍を「臣下」とはしなかったのは、形式よりも親を尊ぶ心と孝の極致を重んじたからである。
言葉に囚われれば、詩の意味を見誤る――大切なのは、詩の中にある「志」=心を汲むことだという。


原文と読み下し

咸丘蒙(かんきゅうもう)曰く、舜(しゅん)の堯(ぎょう)を臣(しん)とせざるは、則(すなわ)ち吾(われ)既(すで)に命(めい)を聞くことを得たり。
詩に云(い)う、「普天(ふてん)の下、王土(おうど)に非(あら)ざるは莫(な)く、率土(そつど)の浜(ひん)、王臣(おうしん)に非ざるは莫し」と。
而(しか)して舜既に天子と為(な)る。敢(あ)えて問う、瞽瞍(こそう)の臣に非ざるは、如何(いかん)。

孟子(もうし)曰く、是の詩や、是の謂(いい)に非ざるなり。王事(おうじ)に労(ろう)して、父母(ふぼ)を養(やしな)うことを得(え)ざるなり。曰く、「此れ王事に非ざること莫し。我(われ)独(ひと)り賢労(けんろう)す」と。
故(ゆえ)に詩を説(と)く者は、文(ぶん)を以(もっ)て辞(ことば)を害(そこ)なわず。辞を以て志(こころ)を害せず。意(こころ)を以て志を逆(むか)う。是れ之を得たりと為す

如(も)し辞のみを以てせば、『雲漢(うんかん)』の詩に曰く、「周余(しゅうよ)の黎民(れいみん)、孑遺(けつい)有ること靡(な)し」と。斯(こ)の言(ことば)を信(しん)ぜば、是れ周に遺民無きなり。

孝子(こうし)の至(いた)りは、親(おや)を尊(とうと)ぶに過(す)ぐるは莫(な)し。親を尊ぶの至りは、天下を以(もっ)て養うに過ぐるは莫し。天子の父たるは、尊ぶの至りなり。天下を以て養うは、養うの至りなり。

詩に曰く、「永(とこし)えに言(こと)う、孝を思(おも)う。孝を思えば、維(こ)れ則(のっと)る」と。此れの謂(いい)なり。
『書』に曰く、「載(の)りて祗(つつ)しみて瞽瞍に見(まみ)え、虁虁(きき)として斉栗(せいりつ)す。瞽瞍亦(また)允(まこと)に若(しか)たり」と。
是(こ)れを以て、父得て子とせずと為す。


解釈と要点

  • 「普天之下~」の詩は、親を臣下にすることを正当化しているわけではない。
     これは王事に苦しむ者の不満を詠んだものであり、**「誰もが王事に仕えている、だが自分ばかり苦労している」**という不平を表している。
  • 詩の解釈には、「辞(ことば)」だけでなく、「志(こころ)」すなわち作者の真意を汲む姿勢が必要。
  • 舜が天子となった後も、父を臣下扱いしなかったのは、孝の極致であり、尊と養の最高のかたちだった。
  • 『詩経』や『書経』の中にも、舜が父に対して深い敬意と慎みを持って接したことが記されており、瞽瞍も最終的にはそれに心から従ったとされる。
  • 形式上は臣に見えても、実際はそうではなく、舜は常に「子」としての礼を失わなかった。

注釈

  • 普天の下・率土の浜:天下・陸地全体を指す。支配の広がりを表現。
  • 辞(ことば)・志(こころ):表現された言葉と、その奥にある作者の意志・精神。
  • 虁虁として斉栗す:極めて慎んだ態度で接する様子。
  • 孑遺有ること靡し:誰一人として残っていないという誇張的表現。
  • 允とし若へり:心から納得し、受け入れた状態。

パーマリンク(英語スラッグ)

read-beyond-the-words
→「文字を超えて読む」、すなわち表面の言葉にとらわれず真意を汲むという主題を反映しています。

その他の案:

  • true-filial-respect(真の孝と尊)
  • heart-over-text(言葉より心を)
  • misreading-leads-to-misjudgment(誤読は誤解を生む)

この章は、単なる言葉の分析ではなく、真に詩や歴史にこめられた精神を読む姿勢を説く、儒教的読解の中核です。

1. 原文

コピーする編集する咸丘蒙曰、舜之不臣堯、則吾既得聞命矣。
詩云、普天之下、莫非王土、率土之濱、莫非王臣。
而舜既爲天子矣、敢問、瞽瞍之非臣、如何。

曰、是詩也、非是之謂也。勞於王事、而不得養於父母也。
曰、此莫非王事、我獨賢勞也。

故說詩者、不以文害辭、不以辭害志、以意逆志、是爲得之。
如以辭而已矣、雲漢之詩曰、周余黎民、靡有孑遺。
信斯言也、是周無遺民也。

孝子之至、莫大乎尊親。尊親之至、莫大乎以天下養。
爲天子父、尊之至也。以天下養、養之至也。
詩曰、永言孝思、孝思惟則。此之謂也。

書曰、祗載見瞽瞍、虁虁齊栗、瞽瞍亦允若是。
爲父不得而子也。

2. 書き下し文

コピーする編集する咸丘蒙(かんきゅうもう)曰(いわ)く、
舜(しゅん)が堯(ぎょう)を臣(しん)とせざることは、既にその理(ことわり)を聞くことを得たり。
『詩』に曰(いわ)く、「普天の下(もと)、王土に非(あら)ざるは莫(な)く、率土の浜(はた)、王臣に非ざるは莫し」と。
舜は既に天子となれり。敢(あ)えて問わん、瞽瞍(こそう)をして臣とせざらしむるは、如何(いかん)。

孟子(もうし)曰く、
是の詩は、この意を言うに非ざるなり。
王事に勞(ろう)して、父母を養うこと能(あた)わざるなり。
曰く、此れ王事に非(あら)ざること莫し。我れ独(ひと)り賢(けん)にして勞す、と。

故(ゆえ)に詩を説(と)く者は、文を以(もっ)て辞(ことば)を害(そこな)わず。
辞を以て志(こころざし)を害せず。
意を以て志を逆(さかのぼ)って推(お)し量(はか)る。
是れを得(え)たりと為(な)す。
如(も)し辞のみを以てせば、
『雲漢(うんかん)』の詩に曰く、「周の余黎民(よれいみん)、孑遺(けつい)有ること靡(な)し」と。
斯(こ)の言を信ぜば、是れ周に遺民無きなり。

孝子の至(いた)りは、親を尊ぶより大なるは莫し。
親を尊ぶの至りは、天下を以て養うより大なるは莫し。
天子の父たるは、尊ぶの至りなり。
天下を以て養うは、養うの至りなり。

『詩』に曰く、「永(とこし)えに孝を思(おも)う。孝思えば、惟(こ)れ則(のり)たり」と。
此れ之(これ)を謂(い)うなり。

『書』に曰く、「祗(つつし)みて瞽瞍に見(まみ)え、虁虁(きき)として斉栗(せいりつ)す。
瞽瞍も亦(また)允(まこと)に若(し)かり」と。
是れを父として子とせざるには非ざるなり。

3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「舜が堯を“臣”としなかった理由は理解しました。」
     → 君臣関係の上下を乱さなかったことは納得できた。
  • 「しかし『詩経』には“普天の下、王土に非ずということはない。率土の浜、王臣に非ずということはない”とあります。」
     → つまり、天子のもとでは誰もが家臣であるはずだ。
  • 「舜が天子となった以上、父・瞽瞍がその臣でなかったのはどういうことですか?」
     → 親が子の家臣であることが許されるのか?と疑問を呈する。
  • 「この詩は、そうしたことを言っているわけではありません。」
     → 『詩経』の文意を字面通り取るべきではない。
  • 「王事に忙しく、親を養う余裕がなかったのです。」
     → 詩は“王に仕えることが孝行を妨げた”という文脈の話。
  • 「詩の解釈においては、“文が辞を壊してはならず、辞が志を壊してはならず、意によって志を推し量るべき”だとされます。」
     → 表面的な言葉ではなく、背後にある意図を汲み取るべき。
  • 「例えば『雲漢』の詩では“周に遺された民はいない”と歌っていますが、実際にはそんなことはない。」
     → 字面を信じすぎれば誤解を生む。
  • 「孝の最高は、親を尊ぶこと。尊ぶことの極みは“天下をもって養う”こと。」
     → 舜は父を「自分の手で養う」ことはできなかったが、「天下を以て父を養った」。
  • 「天子の父であることが最大の尊敬、天下をもって養うことが最大の孝行である。」
  • 「詩には『永く孝を思い、孝を思えば則たり』とある。まさにその通り。」
  • 「『書』には『舜は瞽瞍に会う時、敬い慎んで震えおののいていた。瞽瞍もまた、それを認めていた』とある。」
  • 「これこそ、“父を父とせざる”ではなく、むしろ最大限の“子としての振る舞い”である。」

4. 用語解説

  • 普天之下・率土之濱:全天下・その境界に至るまで。国家の支配領域を表す。
  • 虁虁(きき)・斉栗(せいりつ):緊張し、畏れ敬うさま。
  • 孑遺(けつい):取り残された人々。
  • 允若(いんじゃく):受け入れて納得すること。信頼の証。
  • 詩・書:『詩経』『書経』。儒教の経典。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

咸丘蒙が問うた。

「舜が堯を家臣として扱わなかった理由はわかりました。
しかし『詩経』には、“全ての地は王のものであり、全ての人は王の家臣である”と書かれています。
それなら、舜が天子となった以上、父・瞽瞍も家臣であるべきではありませんか?」

孟子は答えた。

「それは詩の誤読です。『詩経』の本意は、王事に忙しく親を養えなかったことへの嘆き。
詩を解釈するには、字面ではなく、その背後の志を汲むべきです。

たとえば『雲漢』の詩に“周に遺民はいない”とありますが、字面通りなら現実とは違う。

孝の極致とは、親を尊び、天下をもって親を養うこと。
舜は自分の父を“天子の父”とすることで、最大限の尊敬と供養を尽くした。

『書経』にも、舜が瞽瞍に接する際、極度に緊張し敬意を払い、瞽瞍もそれを認めたと記されている。
これをもって“父を父とせず”などとは言えない。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「形式にとらわれない孝」**の本質を問うものです。

  • 「親を臣とせず」=形式的な立場ではなく、心からの敬意と行為が重要である。
  • 孟子は、詩経の表現を盾にした形式論を否定し、“志”を読み解くことの重要性を説いています。

「孝とは儀礼ではなく、心からの実践である」という孟子の考えが端的に現れた章句です。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

  • 「形式的上下関係より、実質的敬意と支援が重要」
     会社組織でも、役職が上だからといって“形式上の上下”を重んじすぎると、信頼が損なわれる。真の敬意は、行動と姿勢で示すもの。
  • 「理念や文化の“意”を読む力」
     制度や社訓も、文面の解釈だけでは意味を取り違える可能性がある。その意図や背景を理解してこそ、正しい行動ができる。
  • 「恩義に報いる最高の方法は、相手を敬い、高みに押し上げること」
     舜は父を貶めず、“天子の父”とすることでその価値を最大化した。人材育成や報酬制度にも通じる考え方。

8. ビジネス用の心得タイトル

「形式に惑わされず、志を尽くす──“心の孝”が信頼を築く」


この章句で、舜の孝と政治的行動の一連の流れが完結します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次