位によって上下が定まる関係において、君主と臣下が「友」となることはあり得ない。
しかし、徳によって上下が逆転するならば、君主であっても賢者を師として敬うべきであり、ましてや呼びつけてはならない。
孟子は、魯の繆公(ぼくこう)が子思にたびたび会いに来ていたことを語る。ある時、繆公は「昔の千乗の国の君主が、士を友とした例もあるが、どう思うか」と問うた。
子思はそれを不快に思い、こう答えた――
「古人の言葉に、賢者ならば仕えるべき者には仕えるとは申しておりますが、友になるとは申しておりません」と。
子思の不快の理由はこうである。
地位の上では、君主(繆公)に対して自分(子思)は臣であり、友となるべきではない。
しかし徳の上では、君主こそが自分に師事すべき者であり、やはり友となるべきではない。
よって、君主と賢者が「友になる」ことは成立しない。
そのような立場の者を、呼びつけるなど言語道断である。
この節では、賢者の礼節を貫いた子思と、徳においてこそ上下が決まるという孟子の哲学が明瞭に語られています。
原文
繆公、亟見於子思、曰、
古、千乘之國、以友士、何如。
子思不悅、曰、
古之人有言、曰事之云乎、豈曰友之云乎。
子思之不悅也、豈不曰、
以位則子君也、我臣也、何敢與君友也。
以德、則子事我者也、奚可以與我友。
千乘之君、求與之友、而不可得也、而況可召與。
書き下し文
繆公(びゅうこう)、亟(しばしば)子思に見ゆ。曰く、
「古に、千乗の国もって士と友とするは、何如(いかん)か。」
子思、悦ばずして曰く、
「古の人に言える有り。曰く、之に事うと云うべきか。豈(あに)之を友とすと云うべけんや。」
子思の悦ばざるは、曰わざるにあらず。
「位をもってすれば、子は君なり、我は臣なり。
何ぞ敢えて君と友たるべけんや。
徳をもってすれば、子は我に事うる者なり。
何ぞ以て我と友たるべけんや。」
千乗の君、これと友たらんことを求むるも、得べからざるなり。
況んやこれを召すをや。
現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 繆公(びゅうこう)は、たびたび子思に会いに来てこう言った:
「古の時代には、千乗(大国)の諸侯でも士(知識人)と友となったそうだが、それはどう思うか?」 - 子思は不快そうに答えた:
「古人はこう言った——“仕える”というのならまだしも、“友となる”などとは言わなかった、と。」 - 子思が不快に思ったのは、こういうことだ:
「位の上では、あなたは君主で私は臣下です。どうして私があなたと友人になどなれるでしょう。
徳の上では、あなたは私に仕える者です。どうしてあなたと友人になどなれるでしょう。」 - 「千乗の君主であっても、賢者と友になりたくて願っても、そう簡単には得られない。
ましてや、それを“召す”などというのは、とんでもない話だ。」
用語解説
- 繆公(びゅうこう):衛の君主、子思に接近しようとした。
- 子思:孔子の孫で、儒家の思想を継承した重要人物。
- 千乗の国:千台の戦車を保有する大国。諸侯の中でも強国。
- 友士:士(知識人・賢者)と対等な関係で交わること。
- 事之(これにことう):仕える、従う意。
- 徳を以てすれば:道徳的な価値、人格の優劣に基づく判断。
- 召す:目下の者を呼び寄せる行為で、支配的な意味を持つ。
全体の現代語訳(まとめ)
繆公は、子思に対し「古の君主は賢者と友になったと言われているが、私もそうしたい」と申し出た。
しかし子思はそれに不快感を示し、「仕えるなら話はわかるが、“友”とは言わない」と返す。
その理由は、君主と家臣では立場が異なり、また徳の上でも対等でないならば、真の友情は成立しないからである。
まして、賢者を“召して友になる”などというのは、礼に反することである。
解釈と現代的意義
この章句は、**“対等でない立場の者同士の友情”の成立可能性と、その礼儀性”**を問う内容です。
- 真の友情とは「身分」でも「力関係」でもなく、「徳(人間性)」における対等性が前提。
- 君主や上司が「友になろう」と言っても、それが形だけであれば真の関係は築けない。
- さらに、賢者は“召される存在”ではなく、自らの判断で関わる存在であるという姿勢が貫かれています。
ビジネスにおける解釈と適用
- 「部下と“友達ごっこ”をするリーダーは信頼されない」
→ 上司が部下に対し「フランクに接しているつもり」でも、立場の力関係が残る以上、本当の“友”にはなり得ない。 - 「リスペクトなき対等は欺瞞」
→ 職位を超えて対等に交わるには、形式だけでなく、お互いの人格や専門性への尊敬が必要。 - 「賢者は“召す”のではなく、“請う”もの」
→ 優秀な人材や顧問に対して、単に呼びつけたり指示を出すのではなく、敬意をもって自発的な参加を促すことが信頼を築く。
ビジネス用の心得タイトル
「賢を召すな、敬を以て交われ──“対等の礼”こそが信頼を生む」
コメント