MENU

名を求めず、日々の徳を静かに積む

私的な恩を売るよりも、公正な意見や正義に力を添えるほうがよい。
新しい交友を求めるよりも、古くからの信頼ある関係を大切にすべきである。
名声を立てることに熱中するよりは、人知れず善を積み上げる方が深く尊い。
派手な行動で目立つより、ごく当たり前の行いを丁寧に実践することこそ、真に価値がある。

見せる善より、見えない徳。
騒がしく立つより、静かに根を張る。
これこそが、長く人に信頼され、人生を豊かにする生き方である。


原文(ふりがな付き)

私恩(しおん)を市(う)るは、公議(こうぎ)を扶(たす)くるに如(し)かず。新知(しんち)を結(むす)ぶは、旧好(きゅうこう)を敦(あつ)くするに如かず。栄名(えいめい)を立(た)つるは、陰徳(いんとく)を種(う)うるに如かず。奇節(きせつ)を尚(たっと)ぶは、庸行(ようこう)を謹(つつし)むに如かず。


注釈

  • 私恩を市る(しおんをうる):自分の恩義を取引のように見せびらかすこと。人間関係を利用する態度。
  • 公議を扶くる(こうぎをたすくる):社会の正義・公共の意見を支える行動。個人よりも公を優先する心構え。
  • 旧好を敦くする(きゅうこうをあつくする):長く続く友情を温め、信頼を深めていくこと。
  • 栄名(えいめい):人目を引く派手な評判や名声。評価されることを第一に考える姿勢。
  • 陰徳(いんとく):人に知られずに積む善行。評価や報酬を求めない道徳的行い。
  • 奇節(きせつ):突飛で目立つ行動や特別な振る舞い。
  • 庸行(ようこう):日常的な当たり前の行動。平凡であっても着実な実践。

パーマリンク(英語スラッグ)

  • quiet-virtue-over-fame(名声より静かな徳)
  • honor-the-ordinary(平凡を尊ぶ)
  • support-justice-not-ego(自己より公を支える)

この条文は、現代においてもビジネスや人間関係で見失いがちな「自己顕示」と「地道な実践」の差異を明確に教えてくれます。
評価されたい、注目されたいという心を抑え、人知れずやるべきことを積む生き方が、やがて真の信頼と尊敬につながるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次