MENU

正しさを振りかざせば傷つく、静かに温かく生きるのが最上である

節義や主義を声高に掲げる人は、その節義によってかえって人に批判されやすい。
学問や道徳を売り物にする人は、むしろその道徳を口実にして責められることが多い。

だからこそ、君子(徳のある人物)は、悪に染まらず、しかし善名を立てようともしない。
ただ、渾然(こんぜん)たる和気――円満で温和な心を保ち、自然体で生きていく。

これこそが、身を守り、心を損なわずに世を生きるための最高の知恵であり、もっとも尊い生き方なのだ。

「正しさ」は時に他人を不安にさせ、傲慢に見せてしまうことがある。
それよりも、主張せずともにじみ出る徳、静かで温かな人柄そのものが、最も強く人を惹きつける力である。


原文(ふりがな付き)

「節義(せつぎ)を標(ひょう)する者(もの)は、必(かなら)ず節義を以(も)って謗(そし)りを受(う)け、
道学(どうがく)を榜(かか)ぐる者(もの)は、常(つね)に道学に因(よ)って尤(とが)めを招(まね)く。

故(ゆえ)に君子(くんし)は悪事(あくじ)に近(ちか)づかず、亦(また)た善名(ぜんめい)を立(た)てず、
只(ただ)だ渾然(こんぜん)たる和気(わき)のみ。纔(わず)かに是(こ)れ身(み)を居(お)くの珍(たから)なり。」


注釈

  • 節義(せつぎ)を標する:正しさや道徳を表に出して生きること。
  • 道学(どうがく)を榜ぐ:道徳的・学問的に正しいことを看板にする。やや皮肉を込めた表現。
  • 善名(ぜんめい):良い評判や名声。
  • 渾然(こんぜん)たる和気(わき):すべてを包み込むような円満で和やかな気配。にじみ出る温かみ。
  • 珍(たから):最も価値あること。貴重な生き方。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • quiet-virtue-is-best(静かな徳が最も美しい)
  • don’t-sell-righteousness(正しさを売りにするな)
  • warmth-over-reputation(評判より温和な心)

この条は、「目立つ正しさ」は時に攻撃を呼ぶという現実を教えてくれると同時に、
声を張らずとも静かに正しくあることの尊さを伝えてくれます。
それはまさに「無言の徳」、つまり黙っていてもにじみ出る人間力の美学と言えるでしょう。

1. 原文

標節義者、必以節義受謗。
榜道學者、常因道學招尤。
故君子不近惡事、亦不立善名、只渾然和氣。
纔是居身之珍。


2. 書き下し文

節義(せつぎ)を標(ひょう)する者は、必ず節義を以て謗(そし)りを受く。
道学(どうがく)を榜(かか)ぐる者は、常に道学に因(よ)って尤(とが)めを招く。
故に君子は悪事に近づかず、また善名を立てず、ただ渾然(こんぜん)たる和気(わき)のみ。
纔(わず)かにこれ、身を処(お)くの珍(たから)なり。


3. 現代語訳(逐語訳/一文ずつ訳)

  • 「節義(道徳的な正義)を誇る者は、必ずその節義によって非難を受ける」
     → 正義を声高に掲げる者は、かえってその正義によって反発や嫉妬を招きやすい。
  • 「学問や道徳を掲げる者は、常にそれによってとがめ立てされやすい」
     → 清廉潔白さを見せつけると、人々の批判や反感を招く結果となることが多い。
  • 「だから君子は悪事を避けると同時に、“善名”を自ら立てようとはしない」
     → 誠実な人は、悪を避けるが、“いい人”としての評判づくりにも関心を持たない。
  • 「ただ自然で調和のとれた雰囲気を保つこと。それこそが、身を立てるための最大の財産である」
     → 自然体で周囲と和やかに調和していることが、最も貴重な人間性の証なのである。

4. 用語解説

  • 節義(せつぎ):忠誠・正義・節操など、道徳的に高潔な信念。
  • 道学(どうがく):儒教的倫理・道徳の教え。ここでは形式的な“徳の教示”の意。
  • 榜(かか)ぐる/標する:掲げてアピールすること。
  • 善名(ぜんめい):世間での「よい人」という評判。名誉・美名。
  • 渾然(こんぜん)たる和気(わき):違和感のない自然な調和。まるく温かい雰囲気。
  • 珍(たから):大切な価値。かけがえのない資質。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

節義や道徳を声高に掲げる者は、かえってそれゆえに周囲から批判を受けることが多い。
真の君子は、悪事に染まらないだけでなく、自分の善行を売り込むようなこともせず、ただ自然で調和の取れた人間性を保っている。
それこそが、自分をこの世に安んじて立たせるための、最も貴重な財産なのだ。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「徳の誇示は害を生む」**という逆説的な真理を伝えています。

  • 声高な正義や倫理のアピールは、かえって傲慢・偽善と受け取られることが多い。
  • 本当に徳のある人は、それを示そうとせず、ただ自然な調和の中で静かにそれを体現する

つまり、「清くあること」と「清く見せること」は全く別物であり、後者はむしろ人の反感を買いやすいという教訓です。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

●「正しさを“見せる”のではなく、日常に“にじませる”」

  • 倫理やコンプライアンスを強調しすぎると、“自己陶酔”や“上から目線”に見られがち。
  • むしろ、普段のふるまいの中で自然に誠実さが伝わることが信頼を生む。

●「“いい人アピール”より、“本当に嫌われない在り方”を」

  • 評判を狙って行動すると、裏目に出て“計算高さ”と受け取られる。
  • 目指すべきは「目立たず、しかし自然に慕われる存在」。

●「和気が信頼をつくる──静かな徳は香るように伝わる」

  • 威圧でもなく媚びでもなく、自然な温かさや和やかさを保つ人間性が、長期的な信頼を築く。

8. ビジネス用の心得タイトル

「善を誇らず、徳を匂わす──“和気”こそ人望の源」


この章句は、誠実さと謙虚さの両立を示す名言です。

“良くあろう”とすることと、“良く見られよう”とすることの違い。
君子とは、前者を選び、後者を避ける人です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次