MENU

伯夷の風に触れれば、誰もが心を正す

孟子は、伯夷(はくい)の清廉潔白な生き方を称え、その人格に触れるだけで欲深な者も清くなり、臆病な者も志を立てるようになると述べた。
伯夷は、ただ不正を避けたのではなく、時勢に応じて進退し、礼をもって交際の是非を定める徹底した人倫主義者であった。
その潔癖さはまさに「塵にまみれた俗人の中にあってはならぬ」とする覚悟の表れであり、人の心を正す力を持った道徳的範として今に伝わる


原文と読み下し

孟子(もうし)曰(いわ)く
伯夷(はくい)は目(め)に悪色(あくしょく)を視(み)ず、耳(みみ)に悪声(あくせい)を聴(き)かず。
其の君に非(あら)ざれば事(つか)えず、其の民に非ざれば使(つか)わず。
治(おさ)まれば則(すなわ)ち進(すす)み、乱(みだ)るれば則ち退(しりぞ)く。

横政(おうせい)の出(い)づる所、横民(おうみん)の止(とど)まる所、居(お)るに忍(しの)びざるなり。
郷人と処(しょ)るを思(おも)うこと、朝衣朝冠(ちょういちょうかん)を以(もっ)て、塗炭(とたん)に坐(ざ)するが如(ごと)し。

紂(ちゅう)の時に当たり、北海(ほっかい)の濱(ひん)に居(お)り、以(もっ)て天下の清(きよ)むを待てり。

故(ゆえ)に伯夷の風(ふう)を聞く者は、頑夫(がんぷ)も廉(けん)に、懦夫(だふ)も志(こころざし)を立(た)つる有(あ)り。


解釈と要点

  • 伯夷は、目や耳に触れるものから邪(よこしま)を退ける徹底した人物であった。
  • 君主や民が正しくない限りは一切仕えず、用いず。政治が正しければ参加し、乱れていれば退いた。
  • 俗物と交わることを、礼装で泥沼に座すような恥辱と捉え、道義を最優先する人生を貫いた。
  • 暴政を行った殷の紂王の時代には、北海のほとりで身を隠し、天下が清まるのを待った
  • このような潔さに触れると、どんなに欲深な人も清くなり、臆病な者も奮い立つというほどの感化力を持っていた。

注釈

  • 伯夷(はくい):殷末から周初にかけての人物。弟の叔斉とともに「義を貫いた聖人」として儒家に尊ばれる。
  • 悪色・悪声:淫らな視覚や聴覚に訴えるもの。俗悪な風俗や音楽の意。
  • 横政・横民:専横な政治と、無礼な民。道義を無視した秩序。
  • 朝衣朝冠:出仕時の礼装。ここでは「礼にかなった姿勢」の象徴。
  • 塗炭に坐す:泥や炭にまみれた場所に座る=極度の辱め。
  • 頑夫(がんぷ):欲深で愚かな者。
  • 懦夫(だふ):意志の弱い者。怯懦(きょうだ)な者。

パーマリンク(英語スラッグ)

pure-spirit-in-a-chaotic-world
→「乱世にあっても潔く生きる精神」を表現したスラッグです。

その他の案:

  • bo-yi-way-of-integrity(伯夷の潔き道)
  • virtue-inspires-virtue(徳は徳を呼び覚ます)
  • even-the-timid-find-resolve(臆病者も志を立てる)

この章は、「人格の力が人を変える」という孟子の信念と、伯夷の生涯を通じた道義的感化力の象徴性を描いたものです。

目次

原文

孟子曰、伯夷目不視惡色、耳不聽惡聲、非其君不事、非其民不使、治則進、亂則退、橫政之所出、橫民之所止、不忍居也、思與鄕人處、如以朝衣朝冠坐於塗炭也、當紂之時、居北海之濱、以待天下之清也、故聞伯夷之風者、頑夫廉、懦夫有立志也。


書き下し文

孟子(もうし)曰(いわ)く、
伯夷(はくい)は目(め)に悪色(あくしょく)を視(み)ず、耳(みみ)に悪声(あくせい)を聴(き)かず。
其(そ)の君(きみ)に非(あら)ざれば事(つか)えず、其の民に非ざれば使(つか)わず。
治(ち)まれば則(すなわ)ち進(すす)み、乱(みだ)るれば則ち退(しりぞ)く。
横政(おうせい)の出(い)づる所(ところ)、横民(おうみん)の止(とど)まる所、居(お)るに忍(しの)びざるなり。
郷人(きょうじん)と処(とも)にするを思(おも)うこと、朝衣(ちょうい)朝冠(ちょうかん)を以(もっ)て塗炭(とたん)に坐(ざ)するが如(ごと)きなり。
紂(ちゅう)の時(とき)に当(あ)たり、北海(ほっかい)の浜(ひん)に居(お)り、以(もっ)て天下(てんか)の清(きよ)まるを待(ま)てり。
故(ゆえ)に伯夷(はくい)の風(ふう)を聞(き)く者(もの)は、頑夫(がんぷ)も廉(けん)に、懦夫(だふ)も志(こころざし)を立(た)つる有(あ)り。


現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 孟子は言った。
  • 「伯夷は、目で悪しきもの(=不道徳な様子)を見ず、耳で悪しき声(=不義な言葉)を聞こうともしなかった。
  • 自分の主君でない者には仕えず、自分の民でない者には命じない。
  • 世が治まれば進み出て仕え、世が乱れれば退いた。
  • 横暴な政治が行われるところや、不義の民が集うところには、とても住むに耐えられなかった。
  • 郷里の人々と一緒にいることを考えると、それはあたかも朝服・朝冠の正装をまとって泥沼に座るような気持ちだった。
  • 暴君・紂王の時代には、北海の浜辺に隠れ住み、天下が清くなるのをひたすら待っていた。
  • だからこそ、伯夷の風を耳にした者は、たとえどんな頑固者であっても清廉になり、意志の弱い人でも志を立てるようになるのだ。」

用語解説

  • 伯夷(はくい):殷末から周初にかけての聖人とされる人物。弟の叔斉とともに高潔な人格で知られる。
  • 悪色・悪声:道徳的に悪しき行い、耳障りな不義の言葉などを象徴。
  • 横政(おうせい):専制的・理不尽な政治。
  • 横民(おうみん):礼や道理を欠いた人民。
  • 塗炭(とたん):泥と炭。苦しみ・混乱の象徴。ここでは汚れた環境を象徴。
  • 朝衣・朝冠:朝廷に参内する際の正式な服装=高潔で礼儀正しい態度の象徴。
  • 紂(ちゅう):殷の暴君。暴政の象徴。
  • 頑夫(がんぷ):頑固で道に従わない者。
  • 懦夫(だふ):意志が弱く、すぐに屈する者。

全体の現代語訳(まとめ)

孟子はこう言った:

伯夷は、目を汚し耳を乱すような不道徳なものに一切関わらず、自分の主君でない者には仕えず、自分と関係のない民を支配することもなかった。社会が正しく治まっているときは仕官し、混乱していれば静かに退いた。横暴な政治が行われ、不義な人々が集まる場所には、到底暮らすことなどできなかった。

彼にとっては、郷里の人々と共に生活することすら、正装で泥の中に座っているかのように耐え難いことであった。そこで伯夷は、暴君・紂の時代に北の海辺に隠棲し、天下が正しくなるのを待っていた。

だからこそ、彼の生き様を知る人は、どんなに頑なで道に従わない者でも清廉に、意志の弱い者でも信念をもつようになるのだ。


解釈と現代的意義

この章句は、極めて高い倫理観と「時勢を見極め、道に従う勇気」を示した伯夷という人物像を通じて、人格の影響力と、信念を貫く価値を説いています。

  • 「見ざる・聞かざる」は意識的な選択であり、自己を律する姿勢。
  • 「治に進み、乱に退く」は時流に媚びず、節を守る知恵。
  • 「その場に居ることすら耐えられない」ほどの潔さは、妥協や惰性から離れる勇気を示しています。
  • そしてその人格は、周囲の人間にまで影響を及ぼし、人を変える力となる。

ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

  • 「見ざる・聞かざる」は、倫理基準を持つフィルタである。
    → 不正・違反・暴言などに対して、見て見ぬふりをせず、自らの判断基準で選別する姿勢が必要。
  • 「治に進み、乱に退く」は、環境と自分の価値観との整合を取る力。
    → ブラック企業やコンプラ無視の現場には立ち向かわず、退く判断も一つのリーダーシップ。
  • 「塗炭に座するが如し」という比喩は、価値観の異なる組織文化との不一致を如実に表現。
    → 働く環境が自己の信念と根本的に合わなければ、勇気をもって離れる決断も必要。
  • 「人格は人を動かす」という教訓。
    → 真に志ある行動や言動は、部下や同僚の価値観すら変える力を持ち、結果として組織文化を変える原動力となる。

ビジネス用の心得タイトル

「信念は環境を選び、人格は人を変える──潔さが周囲を導く」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次