仕入諸掛りとは、商品や原材料を仕入れる際に発生する付随費用のことです。この費用は、商品の購入代金とは別に計上されますが、最終的には仕入原価に含めることで売上原価の一部として処理されます。簿記や会計において重要な仕入諸掛りの内容や仕訳例、注意点について解説します。
仕入諸掛りとは?
仕入諸掛り(しれいしょがかり)とは、商品や原材料を仕入れる際にかかる付随費用のことを指します。これには以下のような費用が含まれます。
主な仕入諸掛りの例
- 運賃
- 商品を輸送するために発生する費用。
- 保険料
- 輸送中の損害に備えるための保険費用。
- 関税
- 海外からの仕入に伴う輸入税。
- 荷役料
- 荷物の積み下ろしにかかる費用。
- 手数料
- 仕入先や代理店への手数料。
- 消費税(仕入非課税取引を除く)
- 国内取引における消費税。
仕入諸掛りの会計処理
仕入諸掛りは、仕入勘定に含めて処理するのが一般的です。これは、仕入諸掛りが商品の取得に直接関連する費用であるため、最終的な仕入原価に含める必要があるからです。
仕訳例
1. 商品を仕入れ、運賃を現金で支払った場合
例: 商品100,000円を現金で仕入れ、運賃5,000円を現金で支払った場合
仕訳:
借方: 仕入 105,000円
貸方: 現金 105,000円
2. 商品を掛けで仕入れ、運賃を後払いとした場合
例: 商品150,000円を掛けで仕入れ、運賃10,000円を後日現金で支払う場合
仕訳:
- 商品の購入を記録
借方: 仕入 150,000円
貸方: 買掛金 150,000円
- 運賃の支払いを記録
借方: 仕入 10,000円
貸方: 現金 10,000円
3. 海外から商品を仕入れ、関税が発生した場合
例: 商品200,000円を仕入れ、関税15,000円を現金で支払った場合
仕訳:
借方: 仕入 215,000円
貸方: 現金 215,000円
4. 手数料が発生した場合
例: 商品購入に伴い、5,000円の手数料を銀行振込で支払った場合
仕訳:
借方: 仕入 5,000円
貸方: 普通預金 5,000円
仕入諸掛りに含めるべき費用と含めない費用
含めるべき費用
仕入原価に含める仕入諸掛りの基準は、商品の取得に直接関連するかどうかです。
- 商品の運賃や保険料
- 関税や荷役料
- 輸送に関わる手数料
含めない費用
商品の取得に直接関係しない以下の費用は、仕入諸掛りには含めず、それぞれ別の勘定科目で処理します。
- 商品販売時の配送料(→「発送費」などの勘定科目で処理)
- 商品到着後の倉庫保管料(→「保管料」などの勘定科目で処理)
- 不動産購入時の仲介手数料(→「不動産取得費」などで処理)
決算時の処理
仕入諸掛りも仕入勘定に含めて処理されるため、決算時には棚卸を通じて売上原価として計算されます。
売上原価の計算式
[
売上原価 = 期首在庫 + 当期仕入(仕入諸掛りを含む) – 期末在庫
]
仕入諸掛りが正確に計上されていないと、売上原価が過大または過小になり、利益計算に影響を与えるため注意が必要です。
仕入諸掛りの注意点
- 適切な勘定科目を選ぶ
諸掛りが商品の取得に直接関連するものであるかどうかを判断し、適切な科目で処理する。 - 費用の明細を記録
運賃、関税、手数料などを正確に分けて記録することで、帳簿の透明性を確保する。 - 税務上の扱いに注意
消費税や関税に関する処理を適切に行う。特に、輸入取引では仕入時の消費税額控除に注意が必要。 - 実務での統一基準
仕入諸掛りを仕入勘定に含める基準を社内で明確にし、処理方法を統一する。
まとめ
仕入諸掛りは、商品の購入に伴う運賃や手数料など、商品の取得に直接関連する費用を指します。これらの費用を正確に仕訳し、仕入原価に含めることで、売上原価や利益計算の精度を向上させることができます。
簿記や会計実務では、仕入諸掛りを適切に処理し、透明性の高い帳簿管理を心がけましょう。
コメント