MENU

簿記の勘定科目:「仕入戻し高」の基礎知識

「仕入戻し高」とは、企業が仕入れた商品を返品した際に発生する金額を記録するための勘定科目です。仕入れた商品が不良品だったり、過剰に仕入れてしまった場合などに、仕入先に返品することになります。仕入戻し高は、仕入れ額を減少させ、最終的な売上原価を調整する役割を果たします。


仕入戻し高とは?

「仕入戻し高」は、以下のような状況で発生します:

  1. 商品不良や品質問題
    商品に不良があったり、契約通りのものが届かなかった場合に返品されます。
  2. 数量の過剰仕入れ
    注文した数量を超えて仕入れた場合に、返品が行われることがあります。
  3. 取引条件に合わない場合
    仕入先との取引条件に合わない商品や価格の不一致が発生した場合。

仕入戻し高は、返品された商品の購入金額を減少させるため、仕入高から控除して処理されます。


仕入戻し高の会計処理

  1. 返品発生時の仕訳
    商品を返品した際、仕入戻し高として記録し、仕入高から減額します。 例:商品を100万円仕入れ、そのうち10万円分の商品を返品した場合
   借方:仕入戻し高 100,000円  
   貸方:買掛金 100,000円
  1. 決算時の売上原価の計算
    売上原価は「期首商品棚卸高」「仕入高」「仕入戻し高」「期末商品棚卸高」をもとに計算されます。 例:期首商品棚卸高が200万円、仕入高が500万円、仕入戻し高が50万円、期末商品棚卸高が300万円の場合
   売上原価 = 期首商品棚卸高 + 仕入高 - 仕入戻し高 - 期末商品棚卸高  
            = 2,000,000円 + 5,000,000円 - 500,000円 - 3,000,000円  
            = 3,500,000円

仕入戻し高の具体例

  1. 商品返品による仕訳(返品金額:10万円)
   借方:仕入戻し高 100,000円  
   貸方:買掛金 100,000円
  1. 返品後の売上原価計算
    売上原価は、仕入戻し高を控除して計算します。例えば、仕入高が500万円、仕入戻し高が50万円、期末商品棚卸高が300万円の場合、売上原価は次のように計算されます。
   売上原価 = 期首商品棚卸高 + 仕入高 - 仕入戻し高 - 期末商品棚卸高
            = 2,000,000円 + 5,000,000円 - 500,000円 - 3,000,000円  
            = 3,500,000円

仕入戻し高の注意点

  1. 売上原価への影響
    仕入戻し高は、売上原価を減少させる重要な要素です。正確に計上することで、売上原価が正確に算出され、利益計算に影響を与えます。
  2. 返品理由の管理
    返品の理由(不良品、過剰仕入れ、取引条件不一致など)を記録しておくことが重要です。これにより、返品の頻度を減らし、取引先との関係改善にもつながります。
  3. 在庫の調整
    返品した商品が在庫に戻る場合、在庫の調整も必要です。在庫に戻す際は、適切な仕訳を行い、実際の在庫数と一致させます。
  4. 税務申告
    仕入戻し高は売上原価の一部として、税務申告に影響を与えるため、適切な記帳を行い、申告に反映させることが重要です。

仕入戻し高の管理方法

  1. 返品履歴の記録
    返品が発生した場合、その金額や理由を正確に記録します。これにより、返品の傾向を把握し、取引先との交渉材料として活用できます。
  2. 返品手続きの明確化
    返品手続きを社内で標準化し、返品が発生した際には速やかに処理できるようにします。
  3. 仕入帳との整合性
    仕入帳と返品内容が一致しているか確認し、帳簿を正確に管理します。
  4. 定期的な監査
    仕入戻し高の発生頻度や返品の理由を監査し、改善策を講じることで、無駄な返品や仕入れミスを減らすことができます。

まとめ

「仕入戻し高」は、企業が商品を返品した際に仕入れ額を減少させるための重要な勘定科目です。正確に仕訳を行い、売上原価の計算に反映させることで、企業の財務諸表が正確に作成され、利益計算に役立ちます。返品理由を適切に管理し、帳簿と在庫の整合性を保つことが、効率的な在庫管理と正確な財務報告に繋がります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次