MENU

「見込事業」と「受注事業」について

ビジネスモデルを考える上で、「見込事業」と「受注事業」という2つの視点は非常に重要です。これらは単なる販売手法の違いにとどまらず、資金繰り・在庫管理・マーケティング戦略・営業活動など、企業運営全体に影響を及ぼします。

今回はそれぞれの事業モデルの特徴と、どのように使い分けるべきかについて解説します。

目次

見込事業とは? 〜見込みで商品を作るビジネス〜

見込事業とは、あらかじめ市場の需要を予測して商品やサービスを開発・準備し、販売するスタイルです。D2CブランドやECビジネス、コンビニ商品のような日常的な消費財の多くは、この見込型の考え方で展開されています。

メリット

  • スケーラブル:上手く軌道に乗れば大量生産・大量販売が可能。
  • 自社主導で商品を企画・展開できる自由度が高い。
  • ブランディングによってファンや継続顧客を育てやすい

デメリット

  • 需要予測に外れると在庫リスク・廃棄リスクが発生。
  • 広告費やマーケティングコストが先行するため、立ち上げ初期は資金が必要。
  • 在庫管理・販売計画の精度が経営に直結する。

受注事業とは? 〜注文を受けてから作るビジネス〜

一方、受注事業は、顧客からの具体的なオーダーを受けてから生産・提供を行うスタイルです。BtoBビジネスやオーダーメイド製品、受託開発などに多く見られます。

メリット

  • 無駄な在庫が発生しない:必要な分だけを作るため、資源効率が良い。
  • 顧客の要望に応じた高単価ビジネスが可能。
  • 継続受注により安定した取引関係が築けることも。

デメリット

  • スケールしにくい:案件ごとに個別対応が必要で、業務が属人化しやすい。
  • 受注がなければ売上ゼロのリスク。
  • 営業や関係構築など、人間関係や信頼構築が成功のカギとなる。

比較表で整理:見込型 vs 受注型

項目見込事業受注事業
生産タイミング需要を見込んで先に生産受注後に生産
主な対象顧客消費者(BtoC)企業・法人(BtoB)
リスク売れ残り・在庫受注ゼロ・不安定な売上
マーケティング広告・販促活動が中心営業・信頼構築が中心
成長性スケーラブル案件依存でスケールしにくい
一例D2Cブランド、雑貨販売システム開発、OEM製造、建設業

どちらの事業モデルが自社に合っているか?

結論として、どちらが「良い」「悪い」ということではありません。自社の資源・強み・顧客層に応じて最適な選択が異なります

  • 資金や在庫管理に慎重なフェーズでは、受注事業からスタートし、徐々に見込事業へシフトするのが安全。
  • ブランド力や商品開発力がある場合は、見込事業でのスケールを狙う戦略が有効。

また、最近では両者を組み合わせた「ハイブリッド型モデル」も注目されています。たとえば、受注型でニーズをつかみながら、見込型で自社商品として展開していくことで、収益の安定化と成長の両立を図ることが可能です。


まとめ

  • 見込事業は「予測型」、マーケティングとスケーラビリティ重視。
  • 受注事業は「オーダーメイド型」、信頼関係と受注力重視。
  • どちらも正解であり、フェーズや戦略に応じた選択が重要

自社ビジネスを成長させる上で、どちらの特性を活かすべきか、今一度見直してみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次