MENU

利を追うにも、心と天命が伴ってこそ価値がある

孔子は「利(り)=利益」について、ほとんど語らなかった。
語るときですら、それは単なる損得ではなく、「天命に従った結果」あるいは「仁=相手にとっても善であること」として位置づけられていた。
つまり、自分だけが得をするような利には、孔子は価値を見出さなかったのだ。
利を追うにも、正しい道がある。その根底には、他者への思いやりと、自然の流れを受け入れる心がある。


原文(ふりがな付き)

「子(し)、罕(まれ)に利(り)を言(い)う。命(めい)と与(とも)にし、仁(じん)と与(とも)にす。」

孔子先生は、利についてはめったに語らなかった。
語るときでさえ、それは「天命に基づくもの」か「仁をともなうもの」かに限られていた。


注釈

  • 利(り)…個人の利益や損得。孔子はこれをむやみに追うことを良しとしなかった。
  • 命(めい)…天命。人知を超えた自然の摂理や人生の定め。
  • 仁(じん)…思いやりの心。自他の利益が調和する「人としての正しさ」。
  • 罕(まれ)に言う…ごく稀にしか言及しないこと。孔子の価値観の表れ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次