MENU

損益計算書(PL)とは?企業の収益性を示す財務諸表

損益計算書(Profit and Loss Statement, PL)は、一定期間(通常1会計年度)の企業の収益と費用をまとめ、最終的な利益や損失を明らかにする財務諸表です。企業活動の結果を数値で示し、収益性や経営効率を評価するために用いられます。


損益計算書の目的

  1. 収益性の評価
  • 売上や利益を把握し、企業の収益力を確認。
  1. 費用構造の分析
  • 売上原価や販管費の内訳を確認し、コスト管理の適正性を評価。
  1. 経営改善の材料
  • 利益構造を基に、収益向上や費用削減の施策を立案。
  1. ステークホルダーへの情報提供
  • 投資家や債権者に対し、企業活動の成果を示す。

損益計算書の構成

損益計算書は、以下の項目で構成されています。これらの段階的な計算により、企業の収益性が明確になります。

1. 売上高

  • 商品やサービスの販売による収益。
  • 例:製品販売収入、サービス提供収入。

2. 売上原価

  • 売上高に対応する直接的なコスト。
  • 計算式:材料費 + 労務費 + 製造経費。
  • 例:原材料費、外注費。

3. 売上総利益

  • 売上高から売上原価を差し引いた利益。
  • 計算式:売上高 – 売上原価。
  • 意味:商品の販売における基本的な収益性。

4. 販売費および一般管理費(販管費)

  • 企業運営や販売活動にかかる間接的なコスト。
  • 例:広告宣伝費、人件費、事務所賃料。

5. 営業利益

  • 売上総利益から販管費を差し引いた利益。
  • 計算式:売上総利益 – 販管費。
  • 意味:本業(営業活動)による利益。

6. 営業外収益・営業外費用

  • 本業以外の活動による収益・費用。
  • 営業外収益:受取利息、配当金収入。
  • 営業外費用:支払利息、為替差損。

7. 経常利益

  • 営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を差し引いた利益。
  • 計算式:営業利益 + 営業外収益 – 営業外費用。
  • 意味:本業と関連性の高い収益力。

8. 特別利益・特別損失

  • 臨時的・一時的な収益や損失。
  • 特別利益:固定資産売却益、補助金収入。
  • 特別損失:災害損失、固定資産売却損。

9. 税引前当期純利益

  • 経常利益に特別利益を加え、特別損失を差し引いた利益。

10. 法人税等

  • 企業活動による利益に課される税金。

11. 当期純利益

  • 最終的な利益。
  • 計算式:税引前当期純利益 – 法人税等。

損益計算書の具体例

項目金額(万円)
売上高10,000
売上原価6,000
売上総利益4,000
販管費2,000
営業利益2,000
営業外収益100
営業外費用200
経常利益1,900
特別利益50
特別損失100
税引前当期純利益1,850
法人税等550
当期純利益1,300

損益計算書の分析指標

1. 売上総利益率

売上高に対する売上総利益の割合を示します。

  • 計算式:売上総利益 ÷ 売上高 × 100

2. 営業利益率

売上高に対する営業利益の割合を示します。

  • 計算式:営業利益 ÷ 売上高 × 100

3. 経常利益率

売上高に対する経常利益の割合を示します。

  • 計算式:経常利益 ÷ 売上高 × 100

4. 純利益率

売上高に対する当期純利益の割合を示します。

  • 計算式:当期純利益 ÷ 売上高 × 100

5. 限界利益率

売上高に対する限界利益(売上高から変動費を引いた利益)の割合。

  • 計算式:限界利益 ÷ 売上高 × 100

損益計算書のメリット

  1. 収益性の明確化
  • どの事業が利益を生んでいるかを把握できます。
  1. コスト管理の基礎
  • 費用の内訳を分析することで、コスト削減の可能性を見つけられます。
  1. 経営判断の材料
  • 利益構造を基に、投資や事業戦略を立案できます。
  1. ステークホルダーへの説明
  • 企業の収益力を投資家や債権者に説明できます。

損益計算書の課題と注意点

  1. 現金の流れは把握できない
  • 現金収支はキャッシュフロー計算書で確認する必要があります。
  1. 期間限定の情報
  • 損益計算書は特定期間の数値を示すため、長期的な状況把握には補足が必要です。
  1. 特別項目の影響
  • 特別利益や特別損失が大きい場合、本業の収益性が正確に反映されないことがあります。

損益計算書を活用するポイント

  1. コスト構造の改善
  • 売上原価や販管費を分析し、効率化を検討。
  1. 収益性の向上
  • 売上総利益率や営業利益率を基に、収益向上策を立案。
  1. 戦略的な投資判断
  • 特別損益の項目を考慮しつつ、事業拡大やコスト削減の可能性を模索。
  1. 他の財務諸表との連携
  • 貸借対照表やキャッシュフロー計算書と併用して、財務全体を把握。

まとめ

損益計算書(PL)は、企業の収益性を明確にし、経営判断に役立つ財務諸表です。

  • 構成:売上高、売上原価、販管費、営業利益、経常利益、当期純利益。
  • 分析指標:売上総利益率、営業利益率、純利益率など。
  • 活用方法:コスト削減、収益向上、経営戦略の立案。

損益計算書を適切に分析し、企業の成長と持続可能性を高める経営判断に役立てましょう!

以下は損益計算書に関する詳細な解説と、その作成における重要なポイントです。


損益計算書の概要

1. 目的

  • 一会計期間における収益と費用を対比し、企業の経営成績(当期純利益または当期純損失)を明らかにします。

2. 形式

損益計算書には、以下の2つの形式があります:

  1. 勘定式
  • 借方と貸方に分けて記載する形式。簿記3級で学習した形式。
  1. 報告式
  • 縦に並べて記載する形式。実務や簿記2級以上で主に使用。

損益計算書の構成

報告式を用いた損益計算書の主な構成は以下のとおりです:

1. 売上高

  • 一会計期間中の商品の販売やサービス提供による総収益。

2. 売上原価

  • 商品やサービスの提供に直接かかった原価。
  • 売上原価の計算式:
  売上原価 = 期首商品棚卸高 + 当期商品仕入高 - 期末商品棚卸高

3. 売上総利益

  • 売上高から売上原価を差し引いた利益。
  売上総利益 = 売上高 - 売上原価

4. 販売費及び一般管理費

  • 販売活動や一般業務にかかった費用。
  • 例:広告費、従業員給与、貸倒引当金繰入など。

5. 営業利益

  • 本業による利益。
  営業利益 = 売上総利益 - 販売費及び一般管理費

6. 営業外収益・営業外費用

  • 本業以外で発生した収益・費用。
  • 営業外収益:受取利息、配当金収入など。
  • 営業外費用:支払利息、為替差損など。

7. 経常利益

  • 営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を差し引いた利益。
  経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用

8. 特別利益・特別損失

  • 臨時的、異常な項目として計上する収益・費用。
  • 特別利益:固定資産売却益など。
  • 特別損失:災害損失、臨時的な商品評価損など。

9. 税引前当期純利益

  • 経常利益に特別利益を加え、特別損失を差し引いた利益。

10. 法人税等

  • 当期純利益に対する法人税等。

11. 当期純利益

  • 法人税等を差し引いた最終的な利益。
  当期純利益 = 税引前当期純利益 - 法人税等

損益計算書の例(報告式)

損益計算書
【期間】X1年4月1日~X2年3月31日

売上高          500,000円
売上原価         △300,000円
━━━━━━━━━━━━━━━━
売上総利益        200,000円
販売費及び一般管理費    △80,000円
━━━━━━━━━━━━━━━━
営業利益         120,000円
営業外収益         10,000円
営業外費用         △5,000円
━━━━━━━━━━━━━━━━
経常利益         125,000円
特別利益         15,000円
特別損失         △20,000円
━━━━━━━━━━━━━━━━
税引前当期純利益     120,000円
法人税等         △30,000円
━━━━━━━━━━━━━━━━
当期純利益        90,000円

損益計算書上の勘定科目の表示ルール

1. 棚卸減耗損と商品評価損

  • 原価性がある場合
  • 売上原価の内訳項目、または販売費及び一般管理費に計上。
  • 原価性がない場合
  • 営業外費用(重要性が低い場合)または特別損失(重要性が高い場合)に計上。

2. 貸倒引当金繰入

  • 売上債権に関するもの
  • 販売費及び一般管理費に計上。
  • 営業外債権に関するもの
  • 営業外費用に計上。

勘定式との違い

  • 勘定式:借方と貸方に分けて記載。
  借方         |貸方
  売上原価 ×××円   |売上高 ×××円
  販売費および一般管理費 |営業外収益 ×××円
  営業外費用 ×××円  |特別利益 ×××円
  当期純利益 ×××円  |
  • 報告式:縦に一列で記載。

損益計算書は、企業の収益性やコスト構造を把握する重要な財務諸表です。正確に作成し、表示ルールを守ることが必要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次