MENU

有形固定資産を購入したときの処理

有形固定資産を購入した場合、その取得原価に関連する費用を含めて計上します。

この処理は、有形固定資産の増加を借方に、支払い手段(現金や小切手など)を貸方に記録します。

目次

仕訳の例

取引内容

  1. 倉庫用建物500,000円を小切手で支払った。
  2. 仲介手数料20,000円を現金で支払った。

仕訳

借方:建物      520,000円 (取得原価:500,000円 + 仲介手数料20,000円)
貸方:当座預金  500,000円 (小切手支払い分)
貸方:現金      20,000円 (仲介手数料支払い分)
借方貸方
建物520,000当座預金500,000
現金20,000

ポイント解説

取得原価の計算

  • 取得原価には購入価格(500,000円)だけでなく、以下のような付随費用を加算します:
    • 仲介手数料
    • 登記費用
    • 設置費用(備品の場合)

勘定科目の選択

  • 資産の種類に応じた勘定科目(例:建物、備品、土地など)を使用します。

支払い手段の反映

  • 支払い手段(現金、小切手、振込など)ごとに貸方で記録します。

補足

  • 付随費用の扱い
    購入に関連する付随費用(仲介手数料、登記費用、運搬費用など)は資産の取得原価に含めます。これらは後の減価償却計算にも影響します。
  • 当座預金の仕訳
    小切手での支払いは、当座預金を貸方で使用します。

この仕訳の意義

この仕訳処理により、有形固定資産の正確な取得原価を記録し、今後の減価償却計算や財務諸表作成において信頼性の高いデータを提供できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次