礼を守ることは、人を恐れず、媚びないことの証である
ある日、斉の大夫・公行子(こうこうし)の長男が亡くなり、喪儀が執り行われた。
弔問に訪れた王驩(おうかん、右師の役職)は、有力者としてその場に現れた。
その際、会場では多くの人が、王驩が門を入るやすぐに言葉を交わし、
席につくと機嫌を取るように近寄って挨拶をした。
だが――孟子だけは王驩にまったく声をかけなかった。
王驩は不快感を示し、こう言った:
「皆が私に話しかけるのに、孟子だけが何も言わない。これは私を軽んじているのだ」。
この言葉を聞いた孟子は、毅然とこう答える:
「礼によれば、朝廷では他人の席を越えて話してはならず、階段を越えて挨拶してはならない。
この喪礼は朝廷の礼に準ずるべきもので、私はその礼に従っているのだ。
それを“私を軽んじた”というのは、むしろおかしいことである」。
このやり取りからは、孟子の強い道徳的自負と「礼」の尊重が、権力者に媚びない姿勢として表現されていることがわかります。
同時に、孟子が礼を守ることで人間関係の私情や忖度から距離を置き、正しい秩序の保持者としての立場を崩さなかったことが際立ちます。
原文(ふりがな付き)
公行子(こうこうし)、子(こ)の喪(そう)有(あ)り。右師(うし)往(ゆ)きて弔(ちょう)す。
門(もん)に入(い)るや、進(すす)みて右師と言(い)う者有(あ)り。右師の位(くらい)に就(つ)きて、右師と言う者有り。
孟子(もうし)、右師と言わず。
右師悦(よろこ)ばずして曰(い)わく:
「諸君子(しょくんし)皆(みな)驩(かん)と言うに、孟子独(ひと)り驩と言わず。是(こ)れ驩を簡(かん)にするなり」。孟子之(これ)を聞(き)きて曰(い)わく:
「礼(れい)に、朝廷(ちょうてい)には位(くらい)を歴(へ)て相与(あいとも)に言(い)わず、階(かい)を踰(こ)えて相揖(あいゆう)せず、と。
我(われ)礼を行(おこな)わんと欲(ほっ)するに、子敖(しごう)は我を以(もっ)て簡(かん)なりと為(な)す。亦(また)異(い)ならずや」。
注釈
- 右師(うし)/王驩(おうかん):斉の高官。孟子が以前から批判していた人物でもある。
- 礼(れい):儒家において、社会秩序と人間関係を保つ基本原則。とくに喪礼や朝廷では厳格に守られる。
- 相揖(あいゆう):互いに手を組んで挨拶する作法。
- 簡(かん)にする:軽んじる、ぞんざいに扱う意。
心得の要点
- 真の礼は、誰かに媚びることでも、場の空気を読むことでもない。本質を守る強い意志である。
- 「みなやっている」ことに流されず、自分が信じる正義と作法に従うことが、君子の姿である。
- 礼の実践は、相手への尊重と秩序を保つためのものであり、個人的感情とは別の次元である。
- 「礼を理由に迎合を拒む」孟子の姿勢は、現代の形式主義と内面の真実の関係にも通じる教訓を含む。
パーマリンク案(スラッグ)
- principled-not-pleasing(迎合ではなく原則に従う)
- ritual-over-flattery(おべっかより礼を重んじる)
- respect-through-restraint(抑制による本当の尊敬)
この章は、組織や社会の中で「空気を読め」とされがちな現代において、個人の信念と礼節がいかにして共存すべきかを考えさせられる名場面です。孟子の意地は、決して傲慢ではなく、自らが信じる礼を通して秩序と尊厳を守る覚悟そのものでした。
原文:
公行子,子之喪,右師弔。
入門,有進而與右師言者,
就右師之位,而與右師言者。
孟子不與右師言。
右師不悅曰:
「諸君子皆與驩言,孟子獨不與驩言,是簡驩也。」
孟子聞之曰:
「禮:於廷不歷位而相與言,不踰階而相揖也。
我欲行禮,子敖以我爲簡,不亦異乎。」
書き下し文:
公行子、子の喪(そう)有り。右師(ゆうし)弔(とむら)う。
門に入るに、進んで右師と語る者あり。
右師の位に就きて、右師と言を交わす者あり。
孟子は右師と語らず。
右師悦(よろこ)ばずして曰く:
「諸君子は皆、驩(かん)と語るのに、孟子はただ一人語らず。
これは驩を簡(かん)にするなり。」
孟子これを聞きて曰く:
「礼に曰く:
廷において位を歴(へ)ずして語らず、
階を踰(こ)えて相揖(あいゆう)せず、と。
我は礼を行わんと欲するなり。
子敖(しごう)は我を簡なりとす。
これ異ならずや。」
現代語訳(逐語/一文ずつ訳):
- 「公行子の子が亡くなった。右師が弔問に訪れた」
→ 公行子の子に不幸があり、右師という人物が弔問に来た。 - 「門をくぐると、進んで右師に話しかける者がいた」
→ 弔問の場において、儀礼を無視して右師に話しかける者がいた。 - 「右師の席まで行き、そこで言葉を交わす者もいた」
→ 本来、礼儀により話すべき位置・手順があるが、それを無視していた。 - 「孟子は右師に話しかけなかった」
→ 孟子は儀礼を重んじ、話しかけることをしなかった。 - 「右師は不快に思い、『皆が驩と話すのに、孟子だけが話さぬ。これは私を軽視している』と述べた」
→ 右師(驩)は、自分だけが無視されたと感じた。 - 「孟子はそれを聞いて言った:『礼とは、朝廷においては位を飛び越えて話すべきでなく、階段を越えて挨拶してはならない』」
→ 公的な場では、礼儀の手順を守るべきだという礼制を述べる。 - 「私は礼に従おうとしただけであるのに、子敖は私が無礼だという。これはおかしくはないか」
→ 礼を重んじた行為が、むしろ非礼だと誤解されたことを嘆いている。
用語解説:
- 公行子(こうこうし):弔問の対象となった家の主。
- 右師(ゆうし):名は驩(かん)。弔問に来た高官・有力者。
- 簡(かん)にする:軽視する、ぞんざいに扱う意。
- 位を歴(へ)ずして語らず:本来の順序を飛ばして話しかけるのは礼に反するという意味。
- 階を踰(こ)えて相揖せず:本来の順序や位置を守って礼を尽くすべき、という儀礼規定。
- 子敖(しごう):右師驩のこと。
全体の現代語訳(まとめ):
ある日、公行子の子が亡くなり、右師(驩)が弔問に訪れた。
その場で、周囲の者たちは礼を無視して右師に直接話しかけたり、地位を越えて接していた。
孟子は礼を重んじて、形式に則ってあえて話しかけなかった。
しかし右師はそれを“孟子が自分を軽んじている”と受け取り、不満を表明した。
孟子は「本来、公の場では礼に則って話しかけるべきであり、順序や地位を飛び越えるのは非礼である。
それを守った私が、むしろ非礼だと誤解されるのはおかしなことだ」と述べた。
解釈と現代的意義:
この章句は、「礼の本質は、形式ではなく誠実さと秩序を守る心にある」という孟子の思想を表しています。
孟子は、周囲の人々が場当たり的に礼を無視して振る舞う中、
あえて礼を守ったことで非難されたことに対し、礼の原理原則を貫く姿勢を示したのです。
ビジネスにおける解釈と適用:
- 「誠実な行動でも、誤解されることがある」
礼節や原則に従った言動であっても、周囲に理解されずに“冷たい”などと受け取られる場合がある。 - 「原則を守る姿勢は、場当たりの対応よりも信頼を生む」
短期的には周囲とずれていても、一貫した態度や行動規範を持つ人間が最終的に信頼される。 - 「制度や規律に基づく言動は、説明責任とセットである」
たとえ正しくても、その意図や理由を丁寧に伝えることで誤解を防ぐことができる。
ビジネス用心得タイトル:
「形式は敬意、原則は信頼──礼を守る勇気が真の尊重を生む」
この章句は、組織内の礼儀・上下関係・ルール遵守・説明責任に対して大きな示唆を与えてくれます。
コメント