目次
世の中にどう貢献できるかを考えるのが、君子の目線
孔子は、物事の判断基準こそが、人の人格を分ける根本だと説いた。
君子――すなわち徳を備えた人物は、何かを決めるときに「それが義(=道理・社会的正しさ)にかなっているか」を第一に考える。
一方、小人(しょうじん)は「それで自分に利益があるかどうか」で判断する。利得だけに囚われると、視野は狭くなり、短期的な損得に振り回されてしまう。
しかし「義」に重きを置けば、長期的な信頼や社会への貢献が積み上がり、結果として真の価値が生まれる。
判断の基準をどこに置くか――その差が、君子と小人を分ける。
原文とふりがな付き引用
子(し)曰(いわ)く、君子(くんし)は義(ぎ)に喩(さと)り、小人(しょうじん)は利(り)に喩る。
物事の価値を「義」に照らすのが君子、「利」に照らすのが小人――その違いが人生を左右する。
注釈
- 君子(くんし)…人格者。道徳や公共性を重んじ、自己の修養と他者への貢献を追求する人。
- 小人(しょうじん)…利己的で狭量な人物。目先の利益に固執し、道理を顧みない者。
- 義(ぎ)…人としての正義、公平、道理にかなった行動。社会的視点を含む価値判断基準。
- 利(り)…金銭や名誉など、私的な利益。短期的な打算に基づく判断基準。
- 喩る(さとる)…通じる、心に留める、理解する。判断の拠り所にするという意味。
コメント