値上げ要求は経営者の責任
S社において、採算の取れない製品に対して値上げを求めるべきだという提案を行った際、社長は「そんなのは論外だ」と一蹴しました。「値上げなど絶対に受け入れられるはずがない」という認識から来る反応でした。しかし、この考え方こそが、経営者として改めるべき重要なポイントです。
値上げ提案の意義
値上げ提案は、たとえ受け入れられない場合でも、相手側の値下げ要求を和らげる効果があります。最近では、鋳物やメッキ業界が業者間で結束して値上げを要求し、それが成功した事例もあります。こうした実績が示すように、値上げを求めることは単なる交渉の一環ではなく、経営戦略の一部として考えるべきなのです。
変化する交渉環境
かつては、値下げ要求を受け入れなければ仕事が取れない時代がありました。しかし、現代では状況が変化し、採算の合わない仕事を断る企業が増えています。それは、企業が生き残るためには、無理な受注を避ける必要があるからです。
採算の取れない仕事に対して値上げを要求することは、経営者としての責任であり、企業の存続を確保するための重要な行動です。
値上げ要求が拒否された場合の対応
もし値上げ要求が受け入れられず、親会社がその仕事を引き上げると宣言したとしても、それはS社にとって悪い話ではありません。採算の取れない仕事を続けることは、会社全体の利益を圧迫し、長期的には経営を危うくする原因となります。
本来、経営者が取るべき姿勢は、 「値上げ要求が認められない場合は、その仕事を返上する覚悟を持つこと」 です。この明確な意志を示すことが、取引先との関係においても信頼を築く要素となるのです。
経営者の責務としての価格交渉
値上げ要求は、単なる交渉ではなく、経営者が取引先に対して示すべき明確なビジョンと責任の表れです。採算の取れない仕事を続けるリスクを排除し、会社の利益を守るための行動が、企業の長期的な安定と成長を支える基盤となります。
コメント