忙しく慌ただしいとき、本性を乱さず冷静でいたいのなら――
それには、普段から心を清らかに整え、精神を養っておく必要がある。
また、死の間際に取り乱さず、穏やかに終わりを迎えたいと願うなら、
生きているうちに、物事の本質や人生の理(ことわり)、生死の意味をきちんと見つめておくべきである。
いざというときに慌てず、平常心であるためには、平常時にこそ準備が要る。
何ごとも、突然のときに備えるには、「今」の自分をどう整えておくかがすべてなのである。
引用(ふりがな付き)
忙処(ぼうしょ)に性(せい)を乱(みだ)さざらんとせば、須(すべか)らく間処(かんしょ)に心神(しんしん)を養(やしな)い得(う)て清(きよ)かるべし。
死時(しじ)に心(こころ)を動(うご)かさざらんとせば、須らく生時(せいじ)に事物(じぶつ)を看得(みえて)破(やぶ)るべし。
注釈
- 忙処に性を乱さざらんとせば:忙しいときに本性を失わず、冷静でいたいと願うなら。
- 間処に心神を養う:時間に余裕のあるときに、精神を磨き整えておくこと。日々の鍛錬。
- 死時に心を動かさざらんとせば:死の間際に心を乱さず、静かに最期を迎えたいのなら。
- 事物を看得て破る:物事の道理や生死の実相を見破る。執着を手放し、達観する。
- 性(せい):本性、内面的な穏やかさや徳性。
関連思想と補足
- 『論語』里仁第四:「君子は終食の間にも仁に違うこと無し。造次にも必ず是に於いてし、顚沛にも必ず是に於いてす」――日常も非常時も変わらぬ仁の実践が大切と説く。
- 『論語』先進第十一:「未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん」――生の意味を知ることが死を理解する道に通じる。
- 佐藤一斎『言志四録』:「死生、命有り」「吾れ何ぞ畏れん」――死は天命であり、心の準備が整っていれば恐れる必要はない、という達観。
コメント