MENU

工業簿記における損益計算書と貸借対照表の作成


1. 損益計算書の形式

工業簿記における損益計算書は、商業簿記と基本的な構造は同じですが、以下の点で異なります。

特徴

  1. 売上原価の計算:
    • 商業簿記では「仕入」として扱われる部分が、工業簿記では「製造原価報告書」の「当期完成品原価」を用います。
    • 製造業では製造活動に基づいて売上原価を計算します。
  2. 名称の違い:
    • 商業簿記の「仕入」に対応する項目が「当期完成品原価」となります。

損益計算書の例

資料:

  • 売上高: 1,000,000円
  • 当期完成品原価: 670,000円
  • 販売費および一般管理費: 150,000円
  • 営業外収益: 10,000円
  • 営業外費用: 5,000円
  • 法人税等: 50,000円
項目金額(円)
売上高1,000,000
売上原価(670,000)
売上総利益330,000
販売費および一般管理費(150,000)
営業利益180,000
営業外収益10,000
営業外費用(5,000)
経常利益185,000
法人税等(50,000)
当期純利益135,000

2. 貸借対照表の形式

工業簿記の貸借対照表も商業簿記と同じ形式ですが、製造業特有の資産が記載されます。

特徴

  1. 資産の部:
    • 製造業では「材料」「仕掛品」「製品」といった棚卸資産が記載されます。
  2. 負債の部・純資産の部:
    • 商業簿記とほぼ同じ。

貸借対照表の例

資料:

  • 現金: 200,000円
  • 売掛金: 300,000円
  • 材料: 50,000円
  • 仕掛品: 120,000円
  • 製品: 150,000円
  • 建物: 600,000円
  • 機械設備: 400,000円
  • 買掛金: 300,000円
  • 短期借入金: 150,000円
  • 資本金: 1,000,000円
  • 繰越利益剰余金: 220,000円
科目金額(円)科目金額(円)
資産の部負債の部
現金200,000買掛金300,000
売掛金300,000短期借入金150,000
材料50,000負債合計450,000
仕掛品120,000純資産の部
製品150,000資本金1,000,000
建物600,000繰越利益剰余金220,000
機械設備400,000純資産合計1,220,000
資産合計1,820,000負債純資産合計1,820,000

3. 工業簿記特有のポイント

  1. 棚卸資産:
    • 材料、仕掛品、製品が資産の部に記載されます。
  2. 売上原価の計算:
    • 製造原価報告書で計算された「当期完成品原価」を使用します。
  3. コスト管理:
    • 工業簿記の財務諸表は、製造業のコスト構造を明確にするため、詳細な原価計算と連動しています。

損益計算書と貸借対照表を正確に作成することで、製造業の財務状況や収益性を的確に把握することが可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次