目次
1. 損益計算書の作成
損益計算書は、収益と費用を分類し、一会計期間中の経営成績を明らかにするために作成されます。
- 収益は「売上高」など貸方科目として表記。
- 費用は「売上原価」や「営業費用」など借方科目として表記。
- 当期純利益または当期純損失は、「収益 - 費用」の差額を算出し、適切な側に記載。
損益計算書の形式例
科目 | 金額(円) |
---|---|
売上高 | 1,000,000 |
売上原価 | 600,000 |
売上総利益 | 400,000 |
販売費及び一般管理費 | 200,000 |
営業利益 | 200,000 |
営業外収益 | 50,000 |
営業外費用 | 30,000 |
経常利益 | 220,000 |
特別利益 | 0 |
特別損失 | 0 |
税引前当期純利益 | 220,000 |
法人税等 | 70,000 |
当期純利益 | 150,000 |
2. 貸借対照表の作成
貸借対照表は、決算日における資産・負債・純資産を分類し、企業の財政状態を明らかにするために作成されます。
- 資産:流動資産、固定資産に分けて記載。
- 負債:流動負債、固定負債に分けて記載。
- 純資産:資本金、剰余金などを記載。
- 試算表の「繰越利益剰余金」に、損益計算書の「当期純利益」を加算して記載。
貸借対照表の形式例
科目 | 金額(円) |
---|---|
資産 | |
流動資産 | |
現金及び預金 | 200,000 |
売掛金 | 300,000 |
(貸倒引当金控除後) | (290,000) |
商品 | 150,000 |
前払費用 | 50,000 |
流動資産合計 | 690,000 |
固定資産 | |
建物 | 1,000,000 |
(減価償却累計額控除後) | (900,000) |
備品 | 500,000 |
(減価償却累計額控除後) | (450,000) |
固定資産合計 | 150,000 |
資産合計 | 840,000 |
負債 | |
流動負債 | |
未払費用 | 20,000 |
前受収益 | 30,000 |
未払法人税等 | 70,000 |
流動負債合計 | 120,000 |
純資産 | |
資本金 | 500,000 |
繰越利益剰余金 | 220,000 |
純資産合計 | 720,000 |
負債純資産合計 | 840,000 |
3. 注意点
- 「貸倒引当金」や「減価償却累計額」は、対応する資産科目の金額から差し引いて表示します。
- 「前払費用」「未払費用」「未収収益」「前受収益」は、それぞれ適切な位置に記載します。
- 試算表に基づき「損益計算書」と「貸借対照表」の整合性を確認します。
財務諸表の完成後、企業の経営成績(損益計算書)と財政状態(貸借対照表)を把握できます。
コメント