この章は、孟子が孔子の『論語』の思想を深く解釈・継承している姿勢を示す重要な一節であり、
理想的な人物像と、その次善策としての人材の捉え方に言及している。
孔子の想い ― 陳でのつぶやき
孔子が陳に滞在していたとき、こう言ったと伝えられている:
「帰ろうではないか。魯の我が弟子たちは“狂簡”で、進取の精神に富んでいる。初めの志を忘れていない」
万章は孟子に問う:
「なぜ孔子は陳で、魯の“狂者たち”を思い出したのでしょうか?」
孟子の答え ― 人材論の3段階
孟子は、孔子の**人材選びにおける“優先順位”**を明確に示す:
- 最善:中道(ちゅうどう)を行う者
- 極端に走らず、礼と義を兼ね備え、バランスの取れた真の君子。
- しかし、このような人物はなかなか得難い。 - 次善:狂者(きょうしゃ)
- 積極的に志を立て、進取の気風に富む者。
- 代表例:琴張・曾晳・牧皮など。
- ただし、口で「古の人」と高らかに理想を語っても、行いがそれに伴わないという危うさもある。 - さらに次善:獧者(けんしゃ)
- 「不善をしないこと」を守る者。消極的だが堅実で潔癖。
- 積極的な理想追求はないが、悪には流されない人間として信用できる。
孟子は言う:
「中庸を行う者が得られないなら、せめて狂者、あるいは獧者とともに事を成したい」
教訓 ― 言葉だけでなく、行いで人を判断せよ
孟子は、「嘐嘐然(こうこうぜん)」と大きなことを言う狂者を冷静に評価する:
「言うことは立派でも、行いがともなっていなければ、それは空虚であり“狂”である」
一方で、「不潔を屑(いさぎよし)としない獧者」は、志の高さには欠けるかもしれないが、
堅実に悪を避けるという点で、大いに信頼すべき存在であると評価される。
引用(ふりがな付き)
「万章(ばんしょう)問(と)うて曰(いわ)く、孔子(こうし)陳(ちん)に在(あ)りて曰(いわ)く、盍(なん)ぞ帰(かえ)らざる。吾(わ)が党(とう)の士(し)は狂簡(きょうかん)にして進取(しんしゅ)なり。其(そ)の初(はじ)めを忘(わす)れず、と。
孟子(もうし)曰く、孔子は中道(ちゅうどう)を得(え)て之(これ)に与(くみ)せずんば、必(かなら)ず狂獧(きょうけん)か。
狂者(きょうしゃ)は進(すす)みて取(と)り、獧者(けんしゃ)は為(な)さざる所有(しょ)るなり。
孔子、豈(あ)に中道を欲(ほっ)せざらんや。得ること必ずしも能(あた)わず。故(ゆえ)に其の次(つぎ)を思うなり」
注釈
- 狂者:理想に燃え、理論的には高い志を持つが、現実の行動が伴わないことがある。
- 獧者:積極的には動かないが、不義や不潔を絶対に避ける強い内的道徳を持つ者。
- 中道(中行):過不足なく、徳義の道を歩む理想の人物像。
- 嘐嘐然(こうこうぜん):言葉が大きく、誇張された様子。
- 夷考(いこう)する:冷静に、客観的にその行いを検証すること。
パーマリンク(英語スラッグ)
prefer-moderation-but-seek-the-worthy
「中道が得られなければ、次善の人材を求めよ」という孔孟の現実的理想主義を表すスラッグです。他の案:
- ideals-then-principled-alternatives
- true-virtue-is-in-action
- talk-less-act-more
この章は、教育・組織運営・人材評価における“実行力”と“慎独の徳”のバランス感覚を伝える内容でもあります。
コメント